読者の皆さんは、どのECサイトを利用していますか?利用しているECサイトが、絶対にお得だという自信がありますか?
当ブログでは、絶対に日本一お得なECサイトは「楽天市場」だと考えて、様々な角度から利用方法を推奨しています。
あのAmazonよりも、Yahoo!ショッピングよりも利便性とお得さは断トツだと考えています。
今回は、その楽天市場の内容と攻略法を余すところなく紹介していきます。
その特徴と攻略法を把握せずに利用していると、知らず知らずに損していることも…
そうならないように、しっかり読んでくださいね。
【この記事を特に読んでいただきたい方】
- 楽天市場を利用する全ての方
- 楽天市場のポイント最大45倍のメリットを最大限受けたい方
- 楽天経済圏のサービスを少しでも利用している方
国内最大・最高の「楽天市場」の特徴と強みとは?
まずは楽天市場の特徴と強みについて触れていきましょう。
楽天市場は日本を代表するECモール
楽天市場は日本一のモール型ECサイトです。
【モール型ECサイトとは?】
ECサイトとは、商品を運営する独自ウェブサイトで販売するサイトのことを言います。
中でもモール型(ECモール)とは、ショッピングモール型ECサイトの略で、上の図のように複数の事業者が出店・出品をする集合型のECサイトのことを指します。代表的なものとしては、楽天市場の他には、AmazonやYahoo!ショッピングがあります。
ECモールの特徴は、高い集客力やブランド力を持ち、しっかりしたサポートを受けれることです。
このように、楽天市場には多くのショップが出店しており、楽天が出品する品はない(楽天ブックスを除く)のが特徴です。
楽天市場とAmazonとは同じモール型なの?
画像引用:楽天市場公式サイトより
同じECモールなら、楽天市場とAmazonと一緒なの?と思うかもしれませんが、実はその特徴に違いがあります。
【楽天市場とAmazonの違いは?】
楽天市場は自社で仕入れ・販売した商品を出品していない(楽天ブックス除く)のに対して、Amazonはそれらを出品しています。
つまり、各ショップにしてみれば、楽天市場は商店街に店舗を出すような感じで、ショップが独自のページ構成をできます。
一方のAmazonは、実店舗でいう「イオン」や「セブンイレブン」のような感じで、プライベートブランド(PB)の中に商品を陳列させてもらうというイメージで、独自のページ構成はほぼできません。
良し悪しでなく、買い手からすると、どのECモールから買うのがお得で利便性が高いかという観点から選択しましょう。
楽天市場とYahoo!ショッピングは形態は同じだが、シェア率は楽天市場が断然!
画像引用:楽天市場公式サイトより
楽天市場と販売形態がほぼ一緒な「Yahoo!ショッピング」。
ただし、株式会社富士経済の「通販・e-コマースビジネスの実態と今後2021」によると、楽天市場とYahoo!ショッピングでは、インターネット通販全体におけるシェア率が、楽天市場25.2%とYahoo!ショッピング7.3%で、3.4倍もの格差があるようです。
2021年にPayPay経済圏もブランドの統一などで頑張っていますが、まだまだ楽天市場が断然お得なことに間違いはありません。
貯まるポイントは楽天ポイントだけだから分かりやすい!
楽天市場で貯まるポイントサービスは、「楽天ポイント」のみです。
Yahoo!ショッピングのように、TポイントとPayPayボーナスの2種類のポイントサービスがあると分かりづらいですが、その点楽天市場では分かりやすい。
筆者はECサイトは楽天市場だけに絞っていますので、毎月5,000ポイントは貯まっており、累計338,000ポイントも貯まっています。最高で、2021年7月に月間14,000ポイント以上貯まったこともあります。
普通のサラリーマンが、特別なことをせずにこれだけポイントを貯めることができるのが、楽天市場のすごさ・お得さです。
なぜ楽天市場が一番か?~楽天経済圏という視点から考える~
楽天市場がどのようなECサイトか分かったところで、当サイトがなぜ楽天市場を推奨するのかをさらに説明していきます。
色々なサイトで楽天が優れていることが書かれていますが、それはなぜなんでしょう?
「楽天経済圏」というワードを聞いたことがある方も多いでしょう。
楽天には楽天市場の他、楽天カード、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天brand avenue、楽天証券、楽天ビューティーなどなど、多くのサービスがあります。
これらが一元的に利用できて、楽天ポイントでつながり、それを取り巻く提携サービスでもポイントを利用できる。
その経済圏の中には、存在しないサービスを探すほうが難しく、それぞれが業界トップのポイント還元率と利便性を誇ります。
つまり、“全て楽天のサービスを利用した方が、何かと便利でお得”というわけ。
その詳細はこちらの記事にまとめてありますので、じっくりご覧ください。
もちろん、楽天市場単体でも“ポイント最大45倍”と、十分にお得な内容。
これは利用しない手がありませんね。
楽天市場のセールとはどんなものがあって、どれがお得なの?
それでは楽天市場のセールについて、理解を深めましょう。
どのような種類のセールがあって、どれが一番お得か、どれくらいの頻度で開催されているのか、紹介します。
楽天市場のセールは毎月1~2回実施!利用するセールを決めておこう
楽天市場のセールは、毎月1~2回開催されています。
ですので、もしセールを利用し忘れても大丈夫。来月のセールまで待てばいいんです。月によっては、1か月間に2度のセールが開催されることもよくあります。
逆に言うと、しっかりセールを狙い澄まして利用しなきゃいけません。セール毎に買い物していたら切りがないのと、楽天市場が誇るポイント45倍の恩恵を最大限活かすことができなからです。
【楽天市場のセール一覧】
- 定例セール…楽天スーパーセール、楽天お買い物マラソン
- その他のセール…楽天イーグルス感謝祭、超ポイントバック祭、ブラックフライデー、FCバルセロナ優勝キャンペーン、楽天大感謝祭
定例セールは、毎月1~2回は必ず開催される定期セール。その他のセールは、臨時で開催される臨時セールです。
当サイトでは、このうちの定期セールだけを利用することを推奨しています。毎月1回の利用がちょうどいいお買い物のタイミングではないでしょうか。
次回の楽天市場の定例セール開催予定を確認しながら、お買い物しましょう。
【楽天スーパーセール】楽天市場最大のポイントバック&商品自体が安いセール
まずは、楽天市場のセール筆頭である「楽天スーパーセール」。
楽天スーパーセールは例年3月、6月、9月、12月と、年に4回開催されるお買い物の祭典です。
ポイント最大44%還元は当然のこと、セール品の割引率が高い他、クーポン、セールスロットなどのお得なコンテンツがいっぱい!
そして楽天市場以外にも、楽天トラベルでも最大半額クーポンが配布されるなど、楽天全体でセールを盛り上げています!
楽天ユーザーなら、この楽天スーパーセールは必ず参加しましょう!
【楽天お買い物マラソン】毎月開催されるセールで、定期購入品などを買いまわろう
次にスーパーセールの次にお得な「楽天お買い物マラソン」。
楽天お買い物マラソンは楽天スーパーセールが開催されない月(1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月)に、月間1~2回開催されるセールです。2020年までは月1回の開催が一般的でしたが、2021年は月2回の開催が通常化されているようです。
楽天スーパーセールと同様、ポイント最大45倍で多くのクーポンが配布されます。そして、間違い探しなどのコンテンツも豊富です。
しかし、楽天スーパーセールと比べると、商品自体の割引率とクーポンの数が少ない点でやや劣ります。
それでお他のショッピングサイトと比較すると十分にお得なセールですので、定期購入品などのお買い求めには便利。
筆者は毎月このセールを利用してワインを定期購入し、さらに日用品や書籍を購入して、後述する「ショップ買い回り」をしています。
すると、4,000円分のワインセット分くらいの楽天ポイントが貯まるため、実質無料になります。
その月の「楽天お買い物マラソン」で獲得できる楽天ポイントは、翌月の15日に付与されます。
タイミングが合えば、翌月の「楽天お買い物マラソン」で使えますので、ポイントのバトンがつながりますね。
【その他のセール】極力手を出さないのが賢明でも例外も
楽天市場では、上記の定例セール以外にも、多くの臨時セールが開催されます。
毎年、「超ポイントバック祭」「FCバルセロナ優勝キャンペーン」「楽天イーグルス感謝祭」「楽天大感謝祭」「楽天ブラックフライデー」など多彩なセールが開催されています。
これは年末に多く開催されるセールで、突然開催されますので、お買い物の計画を練ることができないデメリットがあります。さらに、スーパーセールやお買い物マラソン開催月に開催されることから、既に多くのお買い物をした後だということも少なくありません。
このため、筆者はその他のセールでのお買い物は、原則オススメしません。ただし例外が…
一部のセールでは、「購入金額に応じてポイント最大10倍」というものもあります。
つまり、1店舗でも購入金額が高ければ、ポイント10倍になるチャンスもある!

ポイント最大45倍を攻略せよ!~楽天市場のセール攻略の利用のコツ!
それでは、ポイント最大45倍を誇る、楽天のセールの攻略法をご紹介します。
これが筆者の楽天市場でお買い物する際のルールです。
【楽天お買い物マラソンでお買い物する際のコツ】
- お買い物マラソンの間違い探しに正解して、100万ポイント山分け
- スーパーSALEスロットで最大10,000ポイントをもらう
- 楽天市場は毎月開催する定期セール開催時しか利用しない(他のセールは利用しない)…こちらの記事
- 楽天カードを利用して0と5のつく日(ポイント5倍)にしか買い物しない
- ショップ買い回りをフル活用する(毎月“買いたいリスト”を作る)…こちらの記事参照
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識的に活用する…こちらの記事参照
- エントリーできるキャンペーンは利用の可否に関わらずエントリーする
- 楽天市場でお買い物する際には、ポイントサイト「ポイントタウン」経由でポイント+1倍(+会員ランク分)もらう…こちらの記事参照
- 楽天市場、楽天銀行、楽天カード、ポイントタウンの4点セットでポイント最大7倍!…こちらの記事参照
- 「無印良品」公式ショップは買い回りに確実に組み込もう!…こちらの記事参照
このうち、いくつか簡単に利用できるものを紹介します。
これらを一つずつ、紹介していきます。しっかり理解してお得にお買い物していきましょうね。
中でも、①ショップ買い回り、②SPU(スーパーポイントアッププログラム)、③商品自体のポイントアップの3つは、誰でも簡単に利用出来て、ポイントが大きいので、大いに活用しましょう。
「ショップ買い回り」でポイント最大+9倍は絶対に参加しよう
楽天のセール開催時には、必ずポイント最大10倍のキャンペーンが開催されます。
時には、「購入金額に応じてポイント10倍」のこともありますが、多くはこの「ショップ買い回りポイント10倍」が多いです。
このショップ買い回りのルールを抑えておけば、楽天市場のセールは安心です。
「ショップ買い回り」とは、1店舗合計1,000円以上(税込)の商品を、複数の店舗で購入することです。
購入店舗が1店舗増える毎に、ポイント倍率が+1倍になります。
最大10店舗で商品を購入することで、全ての商品のポイントが10倍になるというキャンペーンです。
この“購入した全ての商品が”というところがミソですので、お忘れなく。
そして重要なのは、「ショップ買い回りは、1ショップ1,000円(税込)以上」というもの。それと、1ショップで何度購入しても、1ショップとしての扱いにしかなりませんので、これも注意が必要です。
従来、楽天スーパーセールでのショップ買い回りは最高10,000ポイントでした。2021年からは7,000ポイントに大幅に減額されていますので十分に注意が必要です。
※2019年5月からエントリーが必要となりましたので、これも要注意です
「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」でポイント最大15倍は楽天経済圏のサービスを増やそう
楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というキャンペーンがあります。
これはセール開催時に限らず、常時利用できるサービス。楽天グループの他のサービスを利用することで、楽天市場のお買い物ポイントがアップするという「楽天経済圏」ならではのコンテンツです。
しかし実際のところ、これらを全て利用することは不可能に近いです。セールのポイント還元率を上げるために、有料サービスを利用するなんて、本末転倒。
この中で筆者が利用しているのは、「楽天カード」「楽天銀行」「楽天ブック」「楽天トラベル」が常時利用。その他は、楽天ビューティ、楽天証券を利用しています。利用価値の高いサービスのみ使えばOKだと考えています。
それでも、最大ポイント15倍(+14倍)は夢がありますので、利用できるものがあれば是非取り入れましょう。
ショップ個別設定の商品限定ポイント最大+19倍を狙おう
楽天市場では、セールに合わせて各ショップが商品の価格を下げる他、獲得できるポイントの倍率を上げています!
商品のポイントアップについては、こちらを目印にしてください。
このように、ポイント10~20倍の商品がゴロゴロあります。
この機会に高ポイント還元の商品を購入しましょうね。
セール開催時にはとりあえず色々エントリーしておこう!
楽天市場には様々なキャンペーンが存在しますが、忘れてはいけないのが、そのキャンペーン毎にエントリーが必要なこと。
楽天市場のセール時にお得にお買い物するには、エントリーが必要です。
「ショップ買い回り最大10倍」「39ショップ」「楽天カード0と5のつく日」「楽天イーグルス勝利キャンペーン」「楽天ブックス」などなど、これらの“コンテンツ毎”にエントリーが必要です。
うっかりエントリーせずにお買い物しちゃうと、せっかくもらえるはずのポイントがもらえません。
楽天市場でセールでお買い物する場合は、セール開催直後にまずは全てのコンテンツにエントリーをしておきましょう!


楽天ポイントのルール。“獲得上限”と“期間限定ポイント”には要注意!
セール開催時の獲得できるポイントには、ルールがあるのはご存知ですか?
セールじゃないときに獲得するポイントは、「通常ポイント」と呼ばれるのに対し、セール開催時に獲得するのは「期間限定ポイント」と呼びます。
この項ではこれについて紹介していきます。
まずセールで獲得できる「ショップ買い回りポイント」は7,000ポイントが上限になります。
※一部セールでは異なることがあります。
それ以上はポイントが獲得できませんから、しっかり計算してお買い物しましょう。
そして前述のように、セール中に獲得できるポイントは、「期間限定ポイント」と呼ばれ、“利用期限が翌月中”などと限定されています。
このように、総ポイントの中に、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があります。
個人的には「期間限定ポイントを制すものは楽天市場を制す!!」と思っているほど重要。
セールの度に多くのポイントをゲットすることになると、期間限定ポイントをどのように利用するかが大事です。
セール開催時期によっては、当月に獲得したポイントを翌月のセールで利用でまとめて利用できることもあります。
つまり楽天ポイントを、バトンのようにつなぐことができるということ!
期間限定ポイントの利用方法はこちらで調べましょう。
その他にも楽天のセールの裏技はたくさんある。一つでも多く利用しよう
そのほかにも、楽天のセール利用の小技・裏技はたくさんあります!活用できるものは全て利用しましょう!
ふるさと納税は他サイトよりも、楽天市場での「ショップ買い回り」を活用すれば一番お得!
人気のふるさと納税は、なぜ楽天市場がお得なのか?
それは、ふるさと納税も、なんと楽天市場のセールの「ポイント最大45倍の買い回り対象」となるから!!
例えば、複数の地域に寄付(返礼品を購入)した場合はポイント10倍までは、ポイントアップ可能!
ふるさと納税は必ずセール開催時に済ませましょう!
- 楽天市場の会員情報を使って寄附できる!
楽天会員情報を利用できるので、新たに寄附者としての情報を登録する必要はありません!
- お買い物と同じ手続きだから分かりやすい!
楽天市場でお買い物をするのと同じステップで寄附ができます。
もちろん、どの自治体への寄附のお申込みにもクレジットカードがご利用できます。
- 楽天ポイントが貯まる!使える!
楽天ふるさと納税での寄附申し込みも通常のお買い物と同様、ポイント付与の対象になります!
また、寄附金のお支払いにポイントを使用することもできます。
※100円につき1ポイントが付与されます
- お礼の品のレビューやランキングが充実!
楽天ふるさと納税には多くのレビューが寄せられています。
レビュー高評価のお礼の品で、安心して寄附ができます。
セール開催時の楽天ブックス&楽天トラベルも超お得に変身
楽天市場のセールでは、「楽天市場」だけがお得なわけじゃありません!
「楽天トラベル」や「楽天ブックス」も連動して、とってもお得になります。
ここでは、僕のよく利用する「楽天ブックス」と「楽天トラベル」の内容を紹介します。
楽天ブックスは、個人的には最高のオンライン書店だと思っています。
なぜならば、“送料無料”、“セールのショップ買い回りポイント10倍対象”、“独自のポイントアップキャンペーン対象”、“SPUが対象”
このように素晴らしい条件がそろっています。
普段使いももちろん良いですが、やっぱりセール開催時にはすこぶるお得になりますので、お見逃しなく!
楽天トラベルは、セールの中でも特に「楽天スーパーセール」開催時にお得になります。
ホテル、航空券、レンタカー、ツアーなど、色々な予約が50%オフなど、超絶な割引率となります!
これはセール開催直後から、とても人気で倍率も高いですので、お早めにお求めください。
楽天カードの利用は5の倍数日の利用で最高に輝く!
SPU(スーパーポイントアッププログラム)で実施している通常特典の「楽天カードご利用でポイント+2倍」 が、5の倍数の日はポイント5倍(+4倍)となります。
つまり、「楽天カード所持者は5日、10日、15日、20日、25日、30日にお買い物しましょう」というサービスになります。
「楽天カード」所持している方は楽天市場のセール開催時の中でも、5の倍数の日しかお買い物しないほうが良いです。ポイント還元率が全然違ってきますからね。
セール開催期間中に、この“5の倍数の日”が1日間しかないセールもありますので、ご注意くださいね。
楽天カードのポイント5倍キャンペーンを利用するなら、必ずエントリーをしてお買い物しましょうね!!
※エントリーはお買い物の後でも構わないようですが、出来れば事前にエントリーすることをオススメします
もし「楽天カード」をお持ちでなくても、他のクレジットカードを使ってもOK。
ただしこのサービスを使った場合、一般のクレカと「楽天カード」とのポイント還元率は大きく違います!
楽天市場とは、同じ楽天グループの「楽天カード」がやっぱり相性が良いですね。
さすが楽天経済圏です!
無印良品も楽天経済圏に混ぜてお買い物しよう
「無印良品」の公式ショップが、2020年6月から楽天市場に出店しているのはご存知でしょうか?
シンプルなデザイン性と、誰でも扱うことのできる機能性、そして安価であることなど、多くのメリットで人気の「無印良品」。
この無印良品が楽天市場で買えるようになっています。つまり、楽天市場が誇る最大45倍のポイント還元に組み込むことができます!
無印良品は、かつては公式ECサイトとLOHACOでしかネット購入できませんでしたが、楽天市場やAmazonにも出店してお買い物しやすくなりました。ただし、一番還元率が良い「楽天市場」でお買い物するのがコツですね。
ポイントサイト「ポイントタウン」経由でポイント最大+1.15倍もらう
楽天市場で貯めるのは、何も楽天ポイントだけではありません。
ポイントサイト「ポイントタウン」を利用するとさらにお得にお買い物ができます。
ポイントタウンとはポイントサイトの一つ。実は、ポイントタウンは楽天市場との相性が業界最高です。
なぜならば、数あるポイントサイトの中でも、①会員ランクで楽天市場のお買い物額の最高1.15%ポイントがもらえる、②獲得したポイントを100円分から1円単位でポイント交換できる、優れた機能をもつのは「ポイントタウン」だけだから。
そのポイントタウンの特徴を紹介していきます。
【ポイントタウンの強み一覧】
- 会員ランクで楽天市場のお買い物額の+1.15%分のポイント…こちらの記事をご覧ください
- ポイント交換手数料ほぼ無料(業界最高)…こちらの記事をご覧ください
- ポイント交換の最低金額100円、交換単位100円(業界最高)
- 楽天銀行と連携すれば、楽天銀行のスーパーVIPに簡単になれる…こちらの記事をご覧ください
- 楽天銀行、楽天カードと連携で楽天市場での買い物がお得…こちらの記事をご覧ください
- プラチナランクになって7か月毎に最低100円分のプレミアムガチャが回せる…こちらの記事をご覧ください
- お買い物保証制度あり…こちらの記事をご覧ください
- 東証マザーズ上場!そしてGMOグループのポイントサイトで安心運営
- 簡単なスタンプラリーで毎日チリツモポイントが貯まる…こちらの記事をご覧ください
ポイントサイトといえば、まず「ポイントタウン」というほどオススメです。
特別なことせずに楽天銀行の「スーパーVIP」ランクになる方法
楽天銀行では楽天市場と同様に会員ステージ(会員ランク)があります。
ベーシック、アドバンスト、プレミアム、VIP、スーパーVIPと5ステージあり、「毎月25日終了時点のお預かり資産残高」、または「前月26日~毎月25日の対象商品・サービスのお取引件数」で決定します。
前述のように、楽天市場のお買い物はポイントサイト業界で「ポイントタウン」が一番強いと考えます。
その理由は、楽天市場でポイントアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」において、重要なカギを占める「楽天銀行」との相性が極めて良いからです。
ポイントタウンは①楽天市場でのポイント還元率が最高であること、②最低交換ptが低いこと、③ポイント交換単位が100円であること、④ポイント交換手数料が無料であること、以上のメリットから、筆者は楽天銀行の会員ステージが毎月確実に「スーパーVIP」になっています。
【ポイントタウンとの連携で、楽天銀行のスーパーVIPになる方法】
「ポイントタウン」は楽天経済圏と最高に相性の良いポイントサイトです。ポイントタウン経由で楽天市場でお買い物すると、ポイントが1%獲得できるばかりか、会員ランクに応じてポイント獲得額の15%分のポイントまでもらえます。まずこれが業界随一。
そして肝心な点ですが、獲得したポイントを楽天銀行にポイント交換します。
ポイントタウンでは、100円から100円単位かつ手数料無料で交換できますので、ポイント交換はまとめて行わずに100円ずつ行いましょう。すると、取引件数を増やすことができて、スーパーVIPになることができます。
この方法は素晴らしくお得で、他のポイントサイトでは決してできない内容です。
これが筆者がポイントタウンと楽天経済圏(楽天市場、楽天銀行)を連携させている理由です。
楽天経済圏は、楽天市場・楽天カード・楽天銀行・ポイントタウンの連携がマスト
楽天経済圏では楽天カード、楽天銀行、ポイントタウンの相性が最高に良いです。
それを下のようにまとめましたのでご覧ください。
サービス名称 | 特徴と相性 |
楽天市場 | ・楽天市場では楽天カードを使って、0と5のつく日しかお買い物しない ・楽天市場ではポイントタウンを経由してしかおかいものしない |
楽天カード | ・楽天市場では楽天カードを使って、0と5のつく日しかお買い物しない ・楽天市場でのお買い物の支払いを楽天銀行で行う |
楽天銀行 | ・楽天市場でのお買い物の支払いを楽天銀行で行う ・ポイントタウンのポイントを100円分ずつ楽天銀行に換金(ポイント交換)する |
ポイントタウン | ・楽天市場ではポイントタウンを経由してしかおかいものしない ・ポイントタウンのポイントを100円分ずつ楽天銀行に換金(ポイント交換)する |
このように、楽天市場、楽天カード、楽天銀行、ポイントタウンは、それぞれが関係しあってお得な相乗効果をもたらしています。
つまり、デフォルトでポイントが5倍(0と5のつく日には最大7倍)となります!
この4つを組み合わせないと損をするという相関図が成り立ちます。
楽天経済圏では、このルールは遵守しましょう。すると、最高にお得な恩恵を受けることができます。
お買い物商品自体をどうやって選定するの?
最後に、楽天市場のみならずネットショッピングでお買い物で失敗したことがありませんか?
僕は何度もあります。ネットショッピング歴10年以上だと、良いお買い物、悪いお買い物いっぱい経験しますよね?
でも読者のみなさんには、できる限り良いお買い物をいっぱいしてほしいですが、失敗は経験してほしくありません。
ここでは、個人的に良いお買い物した記事と、失敗したお買い物の記事の2つを紹介します。
こちらはお買い物して良かった経験談です。
まとめ~ネットショッピング最強の楽天市場を上手に使い倒そう!~
今回は、楽天市場について、じっくりまとめてみました。
楽天市場は日本最大かつ最高にお得な、モール型のECサイトです。AmazonよりもYahoo!ショッピングよりもお得だと考えて、筆者は毎月定期購入しています。
楽天市場では、3月、6月、9月、12月に「楽天スーパーセール」が、そして毎月「楽天お買い物マラソン」が開催されます。これらを定例セールとして、開催中にしかお買い物しないよう習慣づけておきましょう。毎月、定期購入品やプレゼント品、ふるさと納税などを購入することで、楽天ポイントがザクザク貯まります!
いずれにしても、「ショップ買い回り」「SPU」「期間限定ポイント」「楽天カード5の倍数日」「ポイントタウン経由」「楽天銀行のスーパーVIP」などの攻略法をしっかり知って、お得に利用しましょうね!
楽天市場はお得な反面、利用のルールがどんどん難しくなる傾向にあります。
当ブログでは、これからも楽天ルールをしっかり調べて、情報発信していきますので、また遊びに来てください。
それでは、読者の皆さんが、楽天市場でより良いお買い物ができますように。