どうもバカワインです。
楽天市場の毎月開催される、“定例セール”を利用してお得にお買い物しています。
皆さんは、楽天市場でふるさと納税する際も、定例セールでお得だって知っていましたか?これを上手に使いこなせば、楽天のセールでのポイント44倍も夢ではないかも。
その方法について紹介していきます。
お時間の許す限り、最後までご覧ください。
- ふるさと納税で寄付している方、寄付しようと考えている方。
- 楽天市場のポイント最大44倍をお得に受けたい方。
- 楽天市場のふるさと納税を知らない方。
- ふるさと納税する際に、一番お得な方法を知りたい方。
みんなやってる!話題のふるさと納税とは何?
※画像はdocomoより
そもそも「ふるさと納税」って何?ということを、簡単に紹介します。
ふるさと納税とは居住地以外も含めて、自治体に行う寄付のこと
まず、ふるさと納税とは何かを知っておきましょう。今やほとんどの方が知っていると思いますが、おさらいです。
【ふるさと納税とは?】
ふるさと納税は、居住地に関わらず様々な自治体に寄附を行う制度です。ふるさと納税は、所得のある方ならどなたでも簡単に利用できる制度です。
- 寄附金の使い道を予め知ることができること
- お礼に地域の特産品などを受け取れること
- 税金の控除を受けられる
これらのメリット・特典があります。
地域活性化を支援しながら各地の特産品を楽しめるのが「ふるさと納税」の特徴です。
そして、ふるさと納税は自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(控除の上限はあります)。
(例)
▶年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合
▶10,000円のふるさと納税を行うと
▶2,000円を超える部分である8,000円(10,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
ふるさと納税の控除上限額は?
多くのふるさと納税関連サイトで「控除金額シミュレーター」を設けています。
このシミュレーターとは、ふるさと納税で自己負担額が2,000円を超えずに寄付できる上限額の目安を、年収と家族構成から簡単に計算できるツールです。
▶年収
▶家族構成
▶扶養家族
これら必要項目を入力すると、1分足らずでご自身の控除上限額が分かります。寄附金額を検討する際のご参考としてご活用ください。
ふるさと納税のお礼の品は自治体ごとに特色があって魅力的!
ふるさと納税は全国各地の、好きな自治体を選んで行います。
その自治体毎に特産品などのお礼の品(返礼品)を設けており、全国津々浦々の商品を楽しむことができます。
納税することで、その地域へのエールと引き換えに、商品を楽しめるなんて、ありがたいシステム。その逆に地方自治体は、いかに返礼品を魅力的なものにするか、他の自治体と差別化するか色々工夫しているようですね。一時、社会問題にもなっていましたね。
お礼の品は、寄付金額の4~6割程度というのが一般的なようです。
その全国の商品・特産品の全てを紹介することは出来ませんが、一部をご覧ください。
返礼品は精肉から魚介類、果物やお酒など色々な種類があります。
ふるさと納税が人気な点はこのように、節税になるだけでなくて、普段行けないような地方の特産品を、食べ頃にいただくことができることなんですね。
ふるさと納税の利用はどんなサイトでできるの?
このようにお得な“ふるさと納税”は、様々なポータルサイトから利用することができます。
今や、ふるさと納税は十分なビジネスチャンスですからね。CMやネット上でもたくさん広告が出ていますし、特に年末になるとその露出が多くなりますね。
【ふるさと納税を利用できるサイト】
- 楽天ふるさと納税
- さとふる
- ふるり
- ふるなび
- ふるさと納税.com
…etc
この中で一番お得なのは、やはり「楽天ふるさと納税」!!
その理由は後述しますが、楽天の家畜の筆者がいうからには間違いないと思ってください。
その利用手順についても後述しますので、最後までご覧ください。
ふるさと納税利用の注意点
ふるさと納税についてはこれくらいにしておきたいところですが、最後に利用の注意点をいくつか挙げます。
これを知っておかなければ、寄付したつもりができていない、納税できていないということもあります。しっかりと注意事項を確認ください。
- いつでもふるさと納税をできるが、税の軽減については「1月~12月」の年単位となる。
- 税金の控除方法は①確定申告、②「ワンストップ特例制度」の2種類。寄付先が5自治体以内、ふるさと納税を行う際にそれぞれの自治体に申請書を提出する、などの条件で「ワンストップ特例制度」が利用できる。
- 寄付金の額に上限はないが、税金の控除(住民税の減額/所得税の還付)を受けることができる金額には上限がある。
- 税金の控除が受けられるのは所得税や住民税を納めている方のみ。
- 原則、当該地域に居住している方へはお礼の品の贈呈はなし。
- 1年間に複数回の寄付を受け付けている自治体、1年に1度のみ、という制限を設けている自治体もある。
これらに気をつけて、ふるさと納税を行いましょう。
楽天市場のふるさと納税をオススメする理由と利用方法
前述のように、「楽天ふるさと納税」を利用するポータルサイトは、楽天市場のふるさと納税がお得!
これからは「楽天ふるさと納税」を紹介しながら、その理由と利用方法を説明していきます。
「楽天ふるさと納税」とは?その特徴とメリットについて
それでは楽天市場のふるさと納税の特徴をみていきましょう。
【楽天ふるさと納税とは】
「楽天ふるさと納税」は、楽天市場が提供するふるさと納税のサービスです。
楽天会員であれば、会員IDを使用して、楽天市場のお買い物と同じステップで自治体への寄附ができます。
お支払いにはクレジットカードも楽天スーパーポイントも利用でき、利用金額に応じて、スーパーポイントが付与されます。
【楽天ふるさと納税のメリットとは】
▶楽天市場の会員情報を使って寄附できる!
楽天会員情報を利用できるので、新たに寄附者としての情報を登録する必要はありません!
▶お買い物と同じ手続きだから分かりやすい!
楽天市場でお買い物をするのと同じステップで寄附ができます。
もちろん、どの自治体への寄附のお申込みにもクレジットカードがご利用できます。
▶楽天スーパーポイントが貯まる!使える!
楽天ふるさと納税での寄附申し込みも通常のお買い物と同様、ポイント付与の対象になります!
また、寄附金のお支払いにポイントを使用することもできます。
※100円につき1ポイントが付与されます
▶お礼の品のレビューやランキングが充実!
楽天ふるさと納税には多くのレビューが寄せられています。
レビュー高評価のお礼の品で、安心して寄附ができます。
楽天市場のふるさと納税は、普通の楽天市場のお買い物と同じシステムということです。
「楽天ふるさと納税」はセール中にも寄付できて、ショップ買い回りの対象!
ここが肝心なポイントですが、なぜ筆者が楽天市場をふるさと納税のポータルサイトに選ぶのか。
楽天市場のふるさと納税は、普通の楽天市場のお買い物と同じシステムということ、つまり、これまでも何度か説明しているように、セール中にも寄付出来て、「ポイント最大44倍」のメリットをモロに受けることもできるんですね!
これが他のポータルサイトとの圧倒的な違い。
楽天市場の定例セールで、ふるさと納税を利用することがどのくらいお得か分かりますか?ポイント最大44倍というとなかなか現実味がありませんが、筆者は大体ポイント15倍くらいでお買い物をしています。つまり15%オフでのお買い物です。消費税を上回る額のポイント還元は、あまり聞きませんよね。
こちらの記事で、楽天市場のセールの圧倒的なお得さを紹介しています。あわせて、楽天市場の利用の注意点も書いています。
「ポイントタウン」を経由すると、楽天市場のふるさと納税はポイント最大44倍+1倍に変身
ポイントタウンとはポイントサイトの一つ。
数あるポイントサイトの中でも、ポイント還元率やポイント交換手数料(無料)、会員ランクなどで最も優れているのが「ポイントタウン」!
そのポイントタウンの特徴を紹介していきます。
ポイントタウンの特徴とは
- ポイントタウンは、16歳以上の方なら誰でも無料で利用できるポイントサイトです。
- PC版、スマホ版、アプリ版(モバイルにインストール)の3種類で活用できる。
- 特に友達紹介制度と会員ランキング、ポイント交換(無料で100円から交換可能)などが最高にお得!
- 楽天市場との相性が最高!ポイント還元は、お買い物金額の1%に加えて会員ランク制度(プラチナは獲得ポイントの15%up!)分もらえて、他ポイントサイトよりお得!
ポイントサイトといえば、まず「ポイントタウン」というほどオススメです。
そのポイントタウンを経由すると、楽天市場でのお買い物が購入金額の1%分(+獲得ポイント分の15%)のポイントをもらうことができます。そのポイントは現金にもマイルにも交換できるんです。
楽天市場アプリでは、購入金額の+0.5倍のポイントですが、ポイントタウンは+1倍以上。その強力さが分かりますね。
楽天市場を利用する際には、必ずポイントタウンを経由するようにしましょう。
楽天市場のふるさと納税の利用手順~楽天市場での寄付の方法~
では、ポイントタウン経由での、楽天市場でふるさと納税する利用手順を紹介します。
【楽天ふるさと納税の利用手順について】
①ポイントタウンに登録する
下記のバナーから「ポイントタウン」に登録する。
▶スマホとメールアドレスがあれば、2分で簡単に登録できます。
②ポイントタウン経由で【楽天市場】ふるさと納税を使用
下のようにポイントタウンメインページの検索ツールから「楽天ふるさと納税」と入力しましょう。
そして出て来るバナーをクリックして、「楽天ふるさと納税」に進みましょう。
③寄附先の自治体、お礼の品を探す
「楽天ふるさと納税」では様々な条件から自治体やお礼の品を探すことができます。
▶ジャンルや金額などの条件でお礼の品を探せます。
▶ランキング形式で人気の品を探せます。
▶参加自治体の一覧を地域別に見られます。
▶お好きなキーワードで、お礼の品を探せます。
▶「条件絞込み」ボタンをクリックすると、ジャンルや価格での絞込みができます。
▶注目の情報、自治体、お礼の品などをピックアップして紹介しています。
▶ジャンルや金額、特集などの条件でお礼の品を探せます。
④楽天会員登録(任意)
楽天ふるさと納税のサービスは、楽天会員でない方でもご利用できます。
ただし、楽天会員でない場合、楽天スーパーポイントは獲得できませんのでご注意ください。
⑤寄附の申込みをする
▶寄付金の用途の確認、住民票のある自治体は返礼品対象外であることの確認、ワンストップ特例制度申請の有無など確認しましょう。
▶各お礼の品の紹介ページの内容を確認し、「寄附を申込む」ボタンをクリックしてください。
▶住民票の内容と異なっている場合、税金の控除申請ができませんので、ご注意ください。
▶注文者情報やお支払い方法、寄附金額等を確認し、問題なければ「注文を確定する」ボタンをクリックしてください。
⑥お礼の品を受け取る
寄附が完了すると、お礼の品が送られます。
お礼の品は「購入」ではなく、あくまで「お礼」なので、自治体や品物によって、申込みから受け取りまでに1週間弱~数ヶ月かかることがあります。また、旬の品の場合はさらに長い場合もありますので注意が必要です。
⑦寄附金の受領書を受け取る
多くの場合、寄附金の受領書はお礼の品とは別で送付されます。
送付時期は自治体によって異なりますので自治体のページを、しっかりと確認してください。
⑧税金の控除を受ける
税金の控除を受けるためには手続きを行う必要があります。
申告手続きには、①ワンストップ特例制度を利用する、②確定申告を行うかの2種類の方法があります。手続きについては、楽天市場の対象ページからご確認ください。
▶最後に楽天市場のふるさと納税ページを貼っておきます。こちらのリンクからご確認ください。
これで「楽天ふるさと納税」がお得に利用できますね!!
まとめ~ふるさと納税は楽天市場のセール利用が絶対にお得~
今回は、ふるさと納税についての紹介をしてきました。
毎年の年末までに手続きが必要な、ふるさと納税。地方の返礼品も魅力ですが、少しでも税金を抑えたいということでふるさと納税に関心を持つ方も多いと思います。
少しでも損をしないという観点から、楽天市場のふるさと納税を利用しないともったいない!その理由は、楽天市場で毎月開催されている定例セールで、ふるさと納税の寄付をすることで、「ショップ買い回りシステム」の対象になって、ポイント最大44倍にぐっと近づけることができるから。
あわせて、ポイントサイト「ポイントタウン」を経由してお買い物することで、ポイントがさらに1%もらえます。
余裕がある方は、楽天市場の攻略法も貼っておきますので、ご覧ください。全て活用しやすい者ばかりですので、参考にしていただけると幸いです。
【日本随一お得な楽天市場の特徴とは】
- 楽天市場では毎月定例セールが開催!そのポイント還元率はなんと最大44倍!…こちらの記事参照
- セール開催時は「ショップ買い回りシステム」で、1店舗買いまわる毎にポイント還元率が1倍ずつアップ(倍率10店舗)!…こちらの記事参照
- 楽天経済圏のサービスを使えば使うほどポイントアップが可能になる「SPU(スーパーポイントアップ)」でお得!…こちらの記事参照
- 楽天カードを0と5のつく日に使えば、ポイントが5倍に!…こちらの記事参照
- ふるさと納税も自治体毎に「ショップ買い回りシステム」の対象!…こちらの記事参照
- 3,980円以上が送料無料(特定商品、一部地域を除く)!
- 多くのキャンペーンがバンバン開催(エントリー必要)されて、ザクザクポイントが貯まる!
では、皆さん、良いお買い物(寄付)をしていきましょう。