楽天市場が一番お得なポイントサイトはどこ?

日本随一のECサイト「楽天市場」。

筆者はもう10数年前から愛用していますが、あなたは上手にお得に活用できていますか?

当ブログでは、お得な楽天市場の利用について紹介しています。そのコツは、①ショップ買い回りやSPUなど楽天市場側のポイントを上げること、②一番お得なポイントサイトと組み合わせること、この2点だと考えています。

今回は客観的に、どのポイントサイトが楽天市場利用において一番お得か、それを検証していきます。

楽天市場を普段から利用している方もそうでない方も、最後までお付き合いください。

 

【この記事を特に読んでいただきたい方】

  • 楽天市場を利用している方、利用しようと思っている方
  • 楽天お買い物マラソンの利用を予定している方、検討している方
  • 楽天市場のセールでポイント最大44倍のメリットを手に入れたい方
  • よりお得な内容で商品をお買い物したい方
広告

「楽天市場」とは日本最大級“楽天経済圏”のECショップ

まずは、楽天市場について紹介します。ご存知の方は読み飛ばしてください。

 

楽天経済圏は日本最大級の規模とお得なシステム

楽天経済圏イメージ図

楽天経済圏というワードはご存知でしょうか。

楽天市場とは楽天グループ(楽天関連のサービス)の、日本における最高規模のショッピングサイトです。ただし、楽天市場は楽天グループのほんの1つのサービスに過ぎません。

楽天銀行、楽天ブックス、楽天証券、楽天モバイル、楽天トラベル、楽天カード、楽天生命など、楽天グループだけでも数えきれないくらいサービスがありますが、そのほぼ全てで「楽天ポイント」が利用できます。

言い換えれば、楽天グループのサービスを利用して生活していれば、とってもお得にお買い物や生活ができるというもの。

その楽天グループと関連するサービスのことを、「楽天経済圏」と呼びます。楽天市場はその楽天経済圏の重要拠点のECサイトです。

 

楽天経済圏とは何か、そのメリットを紹介します

 

楽天お買い物マラソンと楽天スーパーセールは毎月必ず開催される定期セール

楽天市場では、楽天お買い物マラソンやとはなにか?

楽天市場では、冒頭に紹介したように月によっては1か月間に2度のセールが開催されます。

2021年の楽天市場のセールカレンダー

セール名概要(ショップ買い回りorお買い物額の最高ポイント)
楽天スーパーSALE2021年3月4日(木)20:00~2021年3月11日(木)1:59(10,000ポイント)
楽天お買い物マラソン2021年1月9日(土)20:00~2021年1月16日(土)1:59(10,000ポイント)

2021年1月24日(日)20:00~2021年1月28日(木)1:59(10,000ポイント)

2021年2月9日(火)20:00~2021年2月16日(火)1:59(7,000ポイント)

2021年3月21日(日)20:00~2021年3月28日(日)01:59(7,000ポイント)

2021年4月9日(金)20:00~2021年4月16日(金)01:59(7,000ポイント)

2021年4月23日(金)20:00 ~ 2021年4月28日(水)01:59(7,000ポイント)

2021年5月9日(日)10:00 ~ 2021年5月16日(日)01:59(7,000ポイント)

その他のセール「楽天超ポイントバック祭」2021年1月1日(金)00:00~2021年1月3日(日)23:59(10,000ポイント)

 

「楽天スーパーセール」は、3、6,9,12月に開催される超お得なセールです。ポイント最大44倍に加えて商品自体の割引率もクーポンも多く、このセールに買い溜めをするのがオススメ。

「楽天お買い物マラソン」は、楽天スーパーセールが開催される月(3、6、9、12月)以外で開催されるお得なセールです。楽天スーパーセールほどではないですが、ポイント最大43.5 倍とお得なクーポン、商品自体のポイントアップもあります。

この他、超ポイントバック祭、イーグルス感謝祭、ブラックフライデーなどの臨時セールもありますが、定例セールを利用してもよほど余裕のある時以外は利用しないほうが賢明だと考えています。

しっかり理解して使いこなさないともったいない!

楽天市場をお得に使い倒す方法を紹介します

 

楽天スーパーセールと楽天お買い物マラソンをお得に使いこなす攻略法

次に楽天お買い物マラソンの攻略法を紹介します。

これが筆者のおすすめする、楽天市場でお買い物する際の基本ルールです。

【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】

  • 楽天市場は毎月開催する定期セール開催時しか利用しない(他のセールは利用しない)…こちらの記事参照
  • 楽天カードを利用して“0と5のつく日(ポイント5倍)”にしか買い物しない
  • 楽天カードの支払いは楽天銀行で決まり(ポイント+1倍)こちらの記事参照
  • ふるさと納税は楽天市場の定例セールで買い回り…こちらの記事参照
  • ショップ買い回りをフル活用する(毎月“買いたいリスト”を作る)
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識的に活用する…こちらの記事参照
  • エントリーできるキャンペーンは利用の可否に関わらずエントリーする
  • ポイントアップ(最大20倍)商品を狙ってお買い物する
  • 楽天市場でお買い物する際には、「ポイントタウン」経由でポイント+1倍(+会員ランク分)こちらの記事参照

このうち、いくつかを抜粋して紹介していきましょう。

 

ポイント最高44倍のからくりを理解しよう

楽天市場のセールでは、ポイントは最大44倍です。

つまり最大で43.5%オフにもなるビッグセール!!

その内訳は、このようになります。

楽天お買い物マラソン、ポイント最大44倍の内訳

・ショップ買い回りでポイント最大10倍!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大15倍!

・商品独自のポイントアップでポイント最大20倍!

楽天お買い物マラソンのポイント最大44倍はこのような内訳になります。

SPUは達成できてもポイント7~8倍が精一杯だと思いますので、そのほかのショップ買い回りと、商品独自のポイントアップを狙いましょうね!

 

楽天ふるさと納税は毎年必ず利用しよう!ふるさと納税はショップ買い回り対象

楽天ふるさと納税

楽天市場には「ふるさと納税」を利用できるコンテンツがあります。

それは「楽天ふるさと納税」といい、人気のふるさと納税に寄付することができます。

この「楽天ふるさと納税」では、前述のショップ買い回りを活用でき、1つの自治体に寄付する毎にポイントが倍になっていきます。

つまり、どのふるさと納税のサイトよりもお得に利用できる!

今年のうちにどこかの楽天市場のセールで、ふるさと納税をしておきましょう!

 

ふるさと納税も楽天市場のショップ買い回り対象

 

楽天カードを“5と0のつく日”に使用してポイント5倍!

楽天カードの0と5のつく日キャンペーン

楽天市場では、ポイント最大44倍の他にもお得なコンテンツがあります。

それは日本で一番のクレジットカード「楽天カード」を持っている方の特権!

“5と0のつく日にエントリーして、楽天カードを使用”すると、ポイントが5倍になります!

※必ずキャンペーンにエントリーしましょう。お買い物の後のエントリーでもOKです。

ですので、楽天カードを利用して楽天市場でセール開催期間中の“5と0のつく日”にお買い物することをオススメします!

楽天カードの特徴とメリットをご存じない方は、下の記事をご覧ください。

特に作成時期とコツを知っていれば、作成時に20,000円分のポイントがもらえることを知っておきたいですね。

 

楽天カードの特徴とメリットはこちらから

 

期間限定ポイントを上手に使いこなして損をしない方法

楽天市場でお買い物したらもらえるのは、「楽天ポイント」。

これには、“通常ポイント”と“期間限定ポイント”の2種類があります。

この通常ポイントと期間限定ポイントの違いをご存知でしょうか?

通常ポイントと期間限定ポイントの違いとは?

通常ポイントは、楽天市場でのお買い物や、楽天トラベルなど、一般サービス利用で獲得できます。一方で、期間限定ポイントは楽天市場のセールや楽天カードの作成などの特別なサービスで獲得できるポイントです。

“通常ポイント”は、前述のようにありとあらゆる用途に利用できます。
“期間限定ポイント”は、利用できる期間が最短数日(一般的には1ヶ月余り)と短く、さらに利用用途は限られます。
楽天Edyに交換できない、ポイント払いはできないなど、通常ポイントとは違った用途が求められますので、注意する必要があります。
この期間限定ポイントをどのように使うかが、楽天を攻略するカギとなります。

このように、期間限定ポイントを期限切れにせず、有効活用することが楽天経済圏でのコツです。

楽天カードの特徴とメリットはこちらから

 

【21/5/9】楽天市場の利用はどのポイントサイトが一番お得?

筆者がポイ活で活用しているポイントサイト。

多くの方法でポイントを貯めることができてお得ですが、冒頭で説明したように楽天市場も当然ポイントサイトの対象になります。

 

ポイントサイトって何?という方はまず読んでください

当然、クレジットカード払い等、決済をキャッシュレスにすると、その分のポイントももらえます(ポイント3重取り)。

 

ポイントサイト毎の楽天市場のポイント還元率は?

2021年5月9日現在のポイントサイトの獲得ポイントです。獲得ポイント数のリンクをタップ(クリック)すると、ポイントサイトの対象ページにジャンプできます。

ポイントサイト名(順不同)獲得ポイント数
ちょびリッチサイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ購入金額の1.0%
モッピーモッピー!お金がたまるポイントサイト購入金額の1.0%
ポイントタウンポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン購入金額の1.0%
ハピタスその買うを、もっとハッピーに。|ハピタス購入金額の1.0%
ニフティポイントクラブニフティポイントクラブへ無料登録購入金額の1.0%
げん玉なし

現在は、げん玉以外のポイントサイト全てで1.0%還元還元率です。

この内容は年間通して変化しません。

では、何でどこがお得かを検証するか?それは以下の点で判断しましょう。

  1. ポイントサイトにおける“お買い物保証制度”があるか
  2. 会員ランクで、還元率(1%)の他にどれだけのポイントがもらえるか
  3. ポイント交換のしやすさ

これからこの3点を確認していきましょう。

 

①ポイントサイトにおける“お買い物保証制度”があるか

ポイントタウンのお買い物保証制度

お買い物保証制度は、下のようなときにポイントを各ポイントサイトが保障してくれる制度です。

  • ポイントサイト経由でお買い物したのに、通帳に獲得予定明細が記載されない
  • お買い物後に通帳にポイントの獲得予定明細が記載されたが、ポイントが有効にならない

など、「広告を利用したのにポイントを貰えない」という事態になったときにポイントを保証してくれる制度です。

筆者が知る限りでは、ポイントタウンが始めたシステムで、今は軒並み他のポイントサイトでも設けられています。

そして、お買い物保証制度はショッピングのポイントが保障してもらえますが、その他旅行やクレジットカード作成などの広告利用はほぼ対象外となります。

では、仮にお買い物保証制度がないとどうなるのか?

お買い物保証制度がないとこうなる(例)

では、お買い物保証制度がないポイントサイトでポイントが付かなかったらどうなるか?このような可能性があります。

  • ポイントサイト各社に問い合わせても「分かりませんでした」とそっけない返事をされる
  • ショッピングサイトには直接問い合わせないで下さい」と警告される
  • どこに尋ねても責任の所在がなく、はっきりした返事をもらえない
  • 結局、ポイントがもらえなくても泣き寝入りするしかない

 

ポイントサイトのお買い物保証制度について紹介した記事です

 

②会員ランクで、還元率(1%)の他にどれだけのポイントがもらえるか

ちょびリッチの会員ランク

引用:ちょびリッチの会員ランク

多くのポイントサイトでは、独自の会員ランクを設けており、多くの場合で4~5段階の会員ランクがあります。

サービスを利用すればするほどランクが上がり、お買い物などサービスを利用した時のポイントが、通常のポイントに加えてボーナスポイント(会員ランクポイント)をもらうことができます。

それ以外にも、ランクに応じてバースデーポイントやプレミアガチャを回すことができるなど、多くの特典がつくこともあります。

もちろん、サービスを長く利用しなければ会員ランクは下がりますので注意が必要です。

 

③ポイント交換のしやすさ

ポイントサイトでは、貯めたポイントを現金(銀行振込)やマイル、各種ギフトコードなどに交換することができます。

そのポイント交換では、手数料がかかるかどうか、何ポイントから何ポイント単位で交換できるか、ポイント交換キャンペーンがあるか、交換に要する期間がどうか、など多くの要素を確認する必要があります。

せっかく貯めたポイントがポイント交換できないというのでは、ポイントサイトを利用する価値が下がってしまいますので、大事な点ですね。

 

ポイントサイトのポイント交換について紹介した記事です

 

①~③の項目をポイントサイト毎に比較した結果、一番お得なのは?

では、①、②、③の項目をポイントサイト毎に比較してみましょう。

 

ポイントサイト名(順不同)お買い物保証制度会員ランクポイント交換 
ちょびリッチサイフもココロもハッピーに!ちょびリッチありあり(獲得したポイントの最高15%分)
  •  最低500円から500円単位
  • 手数料なし
モッピーモッピー!お金がたまるポイントサイトなしなし
  •  最低300円から1円単位
  • 手数料あり
ポイントタウンポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウンありあり(獲得したポイントの最高15%分)
  •  最低100円から1円単位
  • 手数料なし
ハピタスその買うを、もっとハッピーに。|ハピタスあり あり(獲得したポイントの最高2%分)

※ショッピングに限らない

  •  最低300円から100円単位
  • 手数料なし
ニフティポイントクラブニフティポイントクラブへ無料登録なし なし
  •  最低500円から500円単位
  • 手数料なし
げん玉なし なし
  •  最低300円から300円単位
  • 手数料あり(一部)

これらをみると、お買い物保証制度、会員ランク、ポイント交換全てで優っている「ポイントタウン」が一番お得ですね。

楽天市場では迷わずにポイントタウンを経由してお買い物しましょう!

 

最高のポイントサイト「ポイントタウン」について解説

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

まずは、今回紹介するポイントサイト「ポイントタウン」について紹介します。

ポイントタウンでは、節約&マイルを貯める方法がたくさんあります。それを是非知っておいてください。

ポイントタウンとはポイントサイトの一つ。

数あるポイントサイトの中でも、ポイント還元率やポイント交換手数料(無料)、会員ランクなどで最も優れているのが「ポイントタウン」!

ポイントタウンは、16歳以上の方なら誰でも無料でお小遣い稼ぎができるサイトです。

PC版、スマホ版、アプリ版(モバイルにインストール)の3種類で活用できます。

特に友達紹介制度と会員ランキング、ポイント交換(無料で100円から交換可能)などが最高にお得!

ネットショッピング(ECサイト)を利用している方は、ポイントサイトを経由すると、いつものポイントが最高+15%お得になりますので、是非利用しましょう!

その中でも楽天市場との相性がなにより最高!会員ランク制度の分、他のポイントサイトよりもお得ですので、楽天市場を利用している方はまずポイントタウンと連携しておきましょう!

 

【ポイントタウンの強み一覧】

その詳細と攻略法はこちらの記事をご覧ください。

 

ポイントタウンの魅力をほぼ網羅した記事です

 

楽天市場の利用が最高で1.15%お得になるポイントタウンを始める

 

まとめ~楽天市場はポイントタウンを経由してお買い物しよう~

今回は、楽天市場はどのポイントサイトがお得か検証しました。

楽天市場では、楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールという“定例セール”が毎月1~2回開催されています。これら以外にも“臨時セール”も開催されますが、定例セール以外でお買い物をするともったいないと考えます。

また、楽天市場をよりお得に使い倒すには、ショップ買い回り、SPU、ポイントアップ商品(割引商品)、楽天カードの利用、ふるさと納税の活用など様々な方法があります。

これらに加えて、楽天市場はポイントサイト経由でさらにお得になります。どのポイントサイトも還元率は1%と横並びですが、会員ランク、お買い物保証制度、ポイント交換などの他の要素を考えると、圧倒的に「ポイントタウン」がお得!ポイントタウンでプラチナ会員になれば、楽天市場のお買いも額の1.15%分のポイントがもらえます。

楽天市場では、定例セール(お買い物マラソン、楽天スーパーセール)の間、楽天カード・楽天銀行の利用、ポイントタウン経由でお買い物する習慣をつけましょう!するとポイントが最低でも7%還元となりお得です!

 

楽天市場、楽天カード、楽天銀行、ポイントタウンが相性の良い理由

 

楽天市場が最高+1.15%ポイントアップする「ポイントタウン」を利用してお買い物する。