どうもバカワインです。
皆さん、お得にお買い物をしていますか?
筆者はお得にお買い物すると言えば、楽天市場が思い浮かびますが、扱っていない商品も数多くあります。
そんなときには、ポイントサイトのお買い物イベントを利用も考えてみるのがオススメです。「モッピーの日」、「ハピタスデー」、「ちょびリッチの日」など、今や多くのポイントサイトが独自のお買い物イベントを開催しており、とても高いポイント還元率でお買い物をすることができます。
今回は、そんなポイントサイトのお買い物イベントを比較してみようという企画です。
それでは、お時間の許す限り最後までご覧ください。
【この記事を特に読んでいただきたい方】
- ポイントサイトを利用したお買い物を考えている方
- 少しでもお得にネットショッピングをしたい方
- 楽天市場にないブランド・アイテム・ショッピングサイトでお買い物したい方
ポイントサイトのお買い物イベントとは?比較するサイトを紹介
まずは、ポイントサイトとは、そしてお買い物イベントとは何かを簡単にご紹介します。
ポイントサイト=お小遣いサイトとは、無料で登録してポイントを貯められるサイト
ポイントサイトは“お小遣いサイト”とも呼ばれます。ポイントサイトとお小遣いサイトは、呼び方は違いますが、実は一緒なものです。
今や数えきれないくらい多くの企業がポイントサイト業界に参入し、楽天やイオンといった大手企業も運営しています。
【ポイントサイトとは?】
ポイントサイトには無料で登録でき、利用することができます。
ポイントサイト独自のポイントを、サイト毎のゲームやネットショッピング、旅行など、色々な方法で貯められるWeb上のサービスです。
貯まったポイントを現金(銀行へ交換)やマイルにポイント交換することで、無料でお小遣い稼ぎや節約ができるというシステムです。
後述するポイントサイト利用の対象はあるものの、広い範囲でポイ活に活用できるのがポイントサイトです。
このように初期投資なし、無料でポイントを貯められるのがポイントサイトの特徴です。
ポイントサイトのお買い物イベントとは?どんなものがあるの?
ポイントサイトには、様々なイベントがありますが、最近各サイトがこぞって企画しているのが、このお買い物イベント。
どのようなものがイベントか見てみましょう。
【ポイントサイトのお買い物イベントとは?】
ポイントサイトのお買い物イベントは、「○○の日」や「○○デー」などと呼ばれています。
ポイントサイト毎に異なりますが、数十ものショッピングサイトを対象にして、通常のポイント還元率の2倍~3倍程度にした、いわゆる“お買い物祭り”のイベントです。
楽天市場やYahoo!ショッピングは対象サイトとなっていませんが、それでも有名ECサイトがずらり並びます。
開催日はポイントサイト毎に違い、下の表にまとめます。
筆者が信頼するポイントサイトのお買い物イベントをまとめました。今回は、この3つのお買い物イベントについて、比較をしていきます。
各お買い物イベントがどのような内容か、どのショッピングサイトを扱っているかは、お手数ですが各リンクをご覧ください。
ポイントサイト | キャンペーン名称 | 開催日 | 参照記事 |
ハピタス | ハピタスデー | 毎月8・9・10日 | ハピタスデー攻略ガイド!毎月8・9・10日は8%以上ポイント還元 |
ちょびリッチ | ちょびリッチの日 | 毎月5・15・25日 ※3の倍数月に「スーパーちょびリッチ」の日が臨時開催 | 「ちょびリッチの日」&「スーパーちょびリッチの日」完全ガイド |
モッピー | モッピーの日 | 毎月13・14・15日 | 「モッピーの日」毎月13・14・15日はお買い物ポイントアップ! |
ハピタスデー、ちょびリッチの日、モッピーの日を徹底比較!(21年3月度)
では、ハピタスデー、ちょびリッチの日、モッピーの日の3つのお買い物イベントを徹底的に比較します。
なお、ちょびリッチは「ちょびリッチの日」でなく、よりお買い得な「スーパーちょびリッチの日」で比較します。
- 扱うショッピングサイト数
- 主要ショッピングサイトの還元率比較
- 全体の還元率比較
この3つの観点から比較していきましょう
①扱うショッピングサイト数
まずは、それぞれのお買い物イベントで、どれくらいのショッピングサイト数を扱っているか調査しました。
- ちょびリッチ…50サイト
- ハピタス…41サイト
- モッピー…26サイト
ちょびリッチは「スーパーちょびリッチの日」で比較しているので、一番扱いサイト数が多い結果になりました。
扱っているサイト数が多いからいいというものではありませんので、どの程度お得かも合わせて見ていきましょう。
主要ショッピングサイトの還元率比較
次に主要ショッピングサイトの還元率を比較してみましょう。
実はお得になるショッピングサイトは、どのポイントサイトでも概ね一緒です。
限られた予算内で、どのショッピングサイトの還元率を高めるかは、ポイントサイト次第。
サイトの方針で注力するサイトが決まりますので、その傾向をつかんでおけばOK。
では、いくつかの代表的ショッピングサイトを観てみましょう。
ショッピングサイト名 | ハピタス | モッピー | ちょびリッチ |
ベルーナ | 8% | 8% | 10% |
RYURYUmall | 8% | 8% | 10% |
ShopJapan(ショップジャパン) | 9.6% | 11% | 10% |
ウイルスバスター | 32% | 20% | 20% |
イイハナ・ドットコム (e87.com) | 12% | 13% | 10% |
共通しているショッピングサイトは、これくらいです。
これを比較してみると…
- モッピー…2サイト
- ちょびリッチ…2サイト(同点)
- ハピタス…1サイト
と、モッピーとちょびリッチが優勢な状況でした。
全体の還元率比較
これはあまりあてにならない数字かもしれません。
ですが、お買い物イベントでのサイト毎の全体の還元率を出すことで、何かの参考になるかと思い試算してみました。
- モッピー…15.5%
- ハピタス…14.29%
- ちょびリッチ…7.19%
これを見ると、ちょびリッチだけが断然低い還元率なように見えます。
しかし、ネスレキットカット(モッピー50%、ハピタス45%)、ネスレプロフェッショナル(モッピー60%、ハピタス60%)の高還元率のサイトをちょびリッチが扱っていないことをかんがみると、そう差がないのかもしれませんね。
比較結果を確認するとモッピー、ちょびリッチが優勢?
では、これまでの3つの比較結果を確認しましょう。
便宜上、1位を3点、2位を2点、3位を1点として計算してみます。
- モッピーの日…7点
- スーパーちょびリッチの日…7点(同点)
- ハピタスデー…5点
このように、モッピーの日とちょびリッチの日が7点と高得点でした。
これを受けて、筆者の各お買い物イベントの利用方法を紹介します。
【お買い物イベントの利用方法】
- ちょびリッチは、「ちょびリッチの日」でなく、3の倍数月に開催される「スーパーちょびリッチの日」のみ利用
- 毎月のお買い物イベントでは、「モッピーの日」がやや利用価値が高い
- 「ハピタスデー」を利用する場合は、「ハピタスアウトレット(商品自体が75%オフでポイント最大12%還元)」がお得
- 各開催で還元率が異なるので、実際には確かめながら利用すると良い
このように考えています。
各お買い物イベントに特徴があり、簡単に順位付けするには至りませんでしたが、それぞれ特長がありますので、使い分けをするのがいいと考えます。
まとめ~ネットショッピングでは、各ポイントサイトのお買い物イベントを活用しよう~
今回は、各ポイントサイトのお買い物イベントの比較を行いました。
筆者が自信を持ってオススメする、ポイントサイト「モッピー」「ちょびリッチ」「ハピタス」では、毎月決められた日にお買い物イベントを開催しています。普段のネットショッピングよりもポイントの還元率が高く、お得なお買い物の祭典です。
今回、それぞれを比較してみたところ、それぞれに一長一短があり、どれが優れているかははっきりしませんでした。それでも、「ちょびリッチは3ヶ月ごとのスーパーちょびリッチの日を利用」「毎月利用はモッピー」「ハピタスではハピタスアウトレットが断然お得」などの傾向が分かりました。
それぞれのお買い物イベントを使い分けて、普段よりも倍以上もお得にネットショッピングを楽しみましょう!
各ポイントサイトご利用は、当ブログのバナーから登録するとよりお得になります。