筆者・バカワインは、ポイントサイト×楽天ポイントで、日々無料で飲んだ(タダポチした)ワインを紹介しています。
さて、先日ワインショップ「エノテカ」に初めて触れる機会がありました。
エノテカとは、2,600種類以上のワインを取り扱う日本屈指のワインショップです。
その感想と個人的に感じた「エノテカ」の利用方法について紹介していきますので、最後までご覧ください。
【この記事を特に読んでいただきたい方】
- ワインショップ・エノテカについて知りたい方
- 安心して高品質のワインを購入したい方
- よりお得な内容で商品をお買い物したい方
ワインショップ「エノテカ(ENOTECA)」とは?
ワイン愛好家の中では有名な、ワインショップ「エノテカ」。
ワイン好きなら一度は聞いたことがある方も多いと思いますが、どんなショップなんでしょうか。
【概要】ワインショップのエノテカとは?国内54店舗を構えるワインショップ
項目 | 内容 |
ショップ名 | エノテカ(ENOTECA) |
運営会社 | エノテカ株式会社 |
サービス内容 |
|
設立 | 1988年8月 |
店舗数 | 国内54店舗 |
特徴 |
|
公式サイト | エノテカの公式サイト |
※2025年4月現在
「エノテカ」は国内54店舗を構えるワインショップです。
では、その特徴を1つ1つ見てきましょう。
【意味】エノテカはアサヒビール株式会社の子会社。イタリア語で「ワインの箱、棚」という意味。
エノテカ株式会社は、ワインの輸入・通信販売サービス・ショップ運営などを行う企業。
「エノテカ」はイタリア語で「ワインの箱、棚」と言う意味。
2015年2月13日 発行済株式の全部を譲渡し、アサヒビール株式会社の100%子会社化となる。
エノテカ株式会社は1988年設立のワインショップです。
設立以来、「FOR ALL WINE LOVERS すべてのワイン愛好家のために奉仕する」を理念として、全国50店舗以上のワインショップ、および卸売業で日本全国の皆様にワインをお届けしています。
全国で50店舗以上あり、「アサヒ」グループの完全子会社です。
エノテカとはイタリア語で「ワインの箱、棚」という意味とのことです。
【店舗】名古屋、大阪、銀座、札幌、丸の内、名古屋などのデパートに入店
国内の店舗の多くが、有名デパートなどに入店しています。
下はその一例です。
店舗名 | 住所 |
ワインショップ・エノテカ広尾本店 | 東京都港区南麻布5-14-15 |
GINZA SIX店 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下2階 |
渋谷ヒカリエShinQs店 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ ShinQs B2 東横のれん街 |
小田急新宿店 | 東京都新宿区西新宿1-5-1 小田急百貨店新宿店 地下2階 |
銀座店吉祥寺店 | 東京都中央区銀座6-8-3銀座尾張町TOWER 2階 |
吉祥寺店 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-9 |
表参道ヒルズ店 | 東京都渋谷区神宮前4丁目12番10号表参道ヒルズ本館 3階 |
横浜そごう店 | 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 地下2階 |
柏髙島屋店 | 千葉県柏市末広町3-16高島屋柏店本館 地下2階 |
御殿場プレミアム・アウトレット店 | 静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット2055区 EAST ZONE |
名古屋栄三越店 | 愛知県名古屋市中区栄3-5-1 名古屋栄三越 地下1階 |
大阪高島屋 | 大阪府大阪市中央区難波5-1-5髙島屋大阪店B1F和洋酒売場内 |
金沢・香林坊大和店 | 石川県金沢市香林坊1-1-1 大和香林坊店 地下1階 |
札幌ステラプレイス店 | 北海道札幌市中央区北五条西2-5 札幌ステラプレイス イースト 1階 |
このように、多くの店舗がその地域の一等地にあり、アクセスしやすいのも強みの一つです。
【強み】「エノテカ」のこだわりと特長
エノテカのこだわりと強みは以下の通りです。
【エノテカのこだわりと強み】
- 2,600種類以上のワインを取り扱う
- 世界各国のワイナリーと直接取引
- 万全の保管体制(2025年1月に、品質保証・品質管理を維持・向上させることを目的に「品質マネジメント委員会」を設立)
- 多くの社員がソムリエ、ワインエキスパート、WSETディプロマ(Level4)など、ワインのプロとして資格を保有
- ワインショップの接客レベルをさらに向上させることを目的とし「エノテカ・グッドサービス・コンテスト(EGSC)」を開催
エノテカでは、2,600種類のワインを取り扱っています。
多くの社員がソムリエ、ワインエキスパート、WSETディプロマ(Level4)などの資格を保有しており、質問などに気軽に応じてくれるのはありがたいです。
さらに、ワインの品質管理を徹底しており、時間が経過してもワインが劣化することなく保管している点も強みです。
実際に「エノテカ(ENOTECA)」を利用してワインを購入した感想
では、ここからは筆者が実際にエノテカを利用した感想を紹介します。
【印象】まず「エノテカ」に行って感じたこと
品質管理を徹底してやっているのは、ショップに行っても分かります。
筆者が顧客として感じた点を紹介します。
【ポイントサイト利用に必要なもの】
- 店内が上品で、陳列が見やすい(まるで美術館のよう)
- 照明は明るすぎない
- ワインの品揃えが豊富なのが、他店と比較しても明らか
- 有名ワインは必ず手に入る
- 保管方法はとても丁寧(高級ワインは手に取ることができず、個室管理)
- 価格は他店よりも130~150%割高
- 店員の知識が豊富
- 様々なキャンペーンを行っている
- 新しいワインが入ったらお知らせしてくれる
まず、店内の陳列がとてもきれいです。
ワインの置き方は美術館のようで、恐らく決められた等間隔で陳列するシステムになっているのだと思いますが、心地が良いですね。
資格保有者というだけあって、ワインの知識が豊富な店員がいてとっても安心できました。
「●●円くらいで」「重めのワイン」や「自分用に赤ワインを」など、特徴を店員に伝えることで、いくつかを見繕ってくれます。
その中で、エチケットのキレイなものを選択しました。
【購入】買ったワインを紹介(「プロミス CA’MARCANDA(カ・マルカンダ)」と「シャトー・グロリア」


このようなワインセットを購入しました。
【エノテカで買ったワイン】
- シャトーグロリア
- プロミス CA’MARCANDA(カ・マルカンダ)
購入したワインは右の画像の箱に梱包されていました。
しっかりとした紙袋の中に、ワインの箱が入っていて、さらに気泡緩衝材(あのプチプチですね)でワインが巻かれています。
これは厳重な梱包内容で、見栄えもとってもキレイでした。
購入した1本、「プロミスCA’MARCANDA(カ・マルカンダ)」は、フルボディのような深みを求める方には、ちょっと物足りないと思います。
しかし、ミディアムボディでジューシーな飲み口、そしてバランスを求める方にはドンピシャのワインです。
エノテカを利用してみた感想~金銭的に余裕のある時は、ワインを安心して購入できる~
個人的な感想を述べると、前述のように高い満足度。
とてもパッケージがキレイで、厳重な梱包になっていますので、プレゼントにも最適だと思います。
どのような場合に「エノテカ」向きで、逆にどのような場合に不向きかを、個人的感想を踏まえて紹介します。
シーン | 向き | 不向き |
経済状況 | お金に余裕のあるとき | お金に余裕のない場合 |
ワイン選定 | 店員さんにワインを紹介して欲しい場合 | 既に購入するワインが決まっている場合 |
対象者 | プレゼント用 | 個人用 |
ワイン価格 | 高級ワイン(高いほど、保存状態が品質に影響しやすい) | ハウスワイン |
レア度 | レアなワイン(確実に本物を販売している) | ー |
まず、エノテカはワインの偽物はありません。
そして保管状態は極めて良好ですので、高級なワインほどエノテカがおすすめ。
逆に、エノテカで1,000円程度のワインを買っても、特にその恩恵を感じるまでもないでしょう。
安いハウスワインを購入するなら、どこで買っても同じです。
エノテカが近くにない方は、エノテカ楽天市場店×ポイントサイト経由(ハピタス経由)でポイ活を
エノテカが近くにない方や、重いワインを持って帰るのが大変な方は、「エノテカ楽天市場店」を利用しましょう。
楽天市場を利用する際には、ポイントサイト経由が1%分のポイントが貯まってお得です。
ポイントサイトって何?という方は、こちらの記事をご覧ください。
楽天市場でワインを購入すると、以下のメリットがあります。
- 重いワインを持って帰る必要がない
- 価格が超安い!楽天市場ならポイント最大45倍(44%オフ)!
- ポイントサイトを利用すればさらに安く購入できる
- 他ユーザーの口コミが観られて、参考にできる
- セット購入なら、最大12本まで無料での同梱可能
- 安心できる店舗ならワインの保存がしっかりしている
楽天市場で購入すると、これらのメリットがあります。
ただし、同じ“楽天市場でワインを購入する”でも、月に一度開催しているセール以外ではお買い物しないようにしましょう!
その購入金額に大きな違いが出ます。
その根拠や、楽天市場のお得な利用方法を解説していきます。
楽天スーパーセールと楽天お買い物マラソンをお得に使いこなす攻略法
次に楽天お買い物マラソンの攻略法を紹介します。
これが筆者のおすすめする、楽天市場でお買い物する際の基本ルールです。
【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】
- 楽天市場は毎月開催する定期セール開催時しか利用しない(他のセールは利用しない)…こちらの記事参照
- 楽天カードを利用して“0と5のつく日(ポイント5倍)”にしか買い物しない
- 楽天カードの支払いは楽天銀行で決まり(ポイント+1倍)…こちらの記事参照
- ふるさと納税は楽天市場の定例セールで買い回り…こちらの記事参照
- ショップ買い回りをフル活用する(毎月“買いたいリスト”を作る)…こちらの記事参照
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識的に活用する…こちらの記事参照
- 【SPUの倍率アップ】楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」…こちらの記事
- エントリーできるキャンペーンは利用の可否に関わらずエントリーする
- ポイントアップ(最大20倍)商品を狙ってお買い物する
- 楽天市場でお買い物する際には、「ハピタス」経由でポイント+1倍(+会員ランク分)…こちらの記事参照
このうち、いくつかを抜粋して紹介していきましょう。
【楽天経済圏を攻略】楽天市場、楽天カード、楽天トラベル、楽天モバイルなど
ポイント | 楽天ポイント | dポイント | Pontaポイント | PayPayポイント | Vポイント | WAO N POINT |
|
経済圏 | 楽天経済圏 | ドコモ経済圏 | au経済圏 | PayPay経済圏 | Vポイント経済圏 | イオン経済圏 | |
通信 | スマホ・携帯 | 楽天モバイル |
|
|
|
(トーンモバイル) | イオンモバイル |
インターネット・電話 | 楽天ひかり |
|
auひかり |
|
|||
金融 | クレジットカード | 楽天カード | dカード | au PAYカード | PayPayカード | イオンカード | |
Pay払い・QRコード | 楽天ペイ | d払い | au PAY | PayPay | AEON Pay | ||
銀行 | 楽天銀行 | dスマートバンク | auじぶん銀行 | PayPay銀行 |
|
イオン銀行 | |
保険・証券 |
|
|
|
|
|
||
暮らし | ショッピング | 楽天市場 | dショッピング | au PAYマーケット |
|
|
|
電気・ガス | 楽天エナジー(楽天でんき、楽天ガス) | ドコモでんき | auでんき | おうちでんき | Vポイントでんき | ||
グルメ | ぐるなび | ホットペッパーグルメ | PayPayグルメ | ||||
旅行 | 楽天トラベル | じゃらんnet | じゃらんnet | Yahoo!トラベル |
経済圏といえば、真っ先に思い浮かぶのが、「楽天経済圏」でしょう。
他の経済圏よりも一足先に、ユーザーの囲い込みを意識して運営されてきました。
楽天は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントプログラムを提供しており、サービスの利用によってポイント還元率が最大17倍(時期によって変動)になります。
他のポイント経済圏と比較しても、還元率が高く、ポイントを効率的に貯められます。
たとえば、楽天モバイルを契約すると最大+3倍、楽天銀行の口座を開設すると最大+1倍、楽天カードの発行で+2倍など、比較的手軽に還元率を高められます。
ほかにも、楽天ブックスや楽天トラベル、Rakuten Fashionアプリなどのサービスもスーパーポイントアッププログラムの対象です。
楽天経済圏のサービスを利用する方は、楽天カードを所持しておくととてもお得で、筆者は毎月5,000~10,000ポイント貯まっています。
楽天市場のセールは毎月確実に実施!こんなに種類があります
楽天市場のセールは、毎月1~2回開催されています。
セールは、毎月1~2回は必ず開催される定期セール。その他のセールは臨時で開催される臨時セールです。
ですので、もしセールを利用し忘れても大丈夫。来月のセールまで待てば大丈夫。月によっては、1か月間に2度のセールが開催されることもよくあります。
逆に言うと、しっかりセールを狙い澄まして利用しなきゃいけません。
セール毎に買い物していたら切りがないのと、楽天市場が誇るポイント46倍の恩恵を最大限活かすことができなからです。
分類 | 名称 | 開催頻度 | 特典 |
定期セール |
楽天スーパーセール | 3の倍数月の前半(3月、6月、9月、12月) |
|
楽天お買い物マラソン | 毎月1~2回(概ね上旬と下旬に1回ずつ) |
|
|
臨時セール | その他のセール(楽天イーグルス感謝祭、楽天大感謝祭、ポイントアップセール) | ボーナス時期や年末年始に臨時的開催 |
|
当サイトでは、このうちの定期セールだけを利用することを推奨しています。
次回の楽天市場の定例セール開催予定を確認しながら、お買い物しましょう。
ポイント最高45~47倍のセールのからくりを理解しよう
楽天市場のセールで獲得できるポイントは最大45倍。つまり最大で45~47%オフにもなるビッグセール!!
その内訳は、このようになります。
【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】
- ショップ買い回りでポイント最大11倍…+10倍 ※ラクマも追加で+1倍
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大15~17倍!…+15~17倍
- 商品独自のポイントアップでポイント最大20倍!…+19倍
楽天スーパーセールも楽天お買い物マラソンも、ポイントの内訳はこのようになります。
SPUは頑張ってもポイント7~8倍が精一杯だと思います。
ここでは頑張り過ぎず、ショップ買い回りと、商品独自のポイントアップを狙いましょう。
【楽天カードキャンペーン】楽天カードはポイントが4倍になる“5と0のつく日”にしか使用しない!
楽天市場では、楽天カード利用が常にポイント3倍(0と5のつく日なら4倍)と断然お得です。
【「楽天カード」0と5のつく日キャンペーン】
“0と5のつく日”にエントリーして、楽天カードを楽天市場で使用すると、ポイントが4倍になります。
0と5のつく日以外に使用するのと、それ以外の日に使用するのでは、ポイント数が2倍分の開きがあります。
筆者のルールは、楽天市場でのお買い物は、「定例セール(スーパーセールかお買い物マラソン)期間の“0と5のつく日”」にしかしません。
過去は5倍でしたが、2023年11月に改悪されて4倍になりました。それでも、このキャンペーンはお得ですので、必ず利用しましょう。
楽天カードの特徴とメリットをご存じない方は、下の記事をご覧ください。
【ハピタス】楽天市場も楽天カードも、ポイ活の最高ポイントサイトを経由しよう
ハピタスは当ブログで一番オススメのポイントサイトです。
他ポイントサイトによくある、ゲームやアンケートなどの広告を極限までなくして、お買い物などの広告に特化することで、還元率を最大にしたいわゆる「ポイ活特化版サイト」と呼べるのがハピタスです。
13歳以上で利用でき、お買い物、クレジットカード作成、旅行予約、ふるさと納税など、どの広告も業界№1の還元率の高さ!
さらにブログやSNSを利用して「友達紹介」で稼ぎたい方にも、還元率業界1位で大人気!
ハピタスの特長をまとめるとこのようになります。
【認定ユーザー限定!】こちらから新規登録で、①8月31日までに広告サービス利用で合計1,000pt貯め(有効となる)、②7日間限定スタンプラリーをクリアで、最高2,100円分のポイントもらえる!
【まとめ】エノテカは高級ワインがおすすめ!楽天市場×ハピタス利用はお得になる
今回は、エノテカについて紹介しました。
エノテカは、東京、大阪、名古屋など首都圏のデパートなどに、50店舗以上構えているワインショップです。
高級ワインを中心に2,600種類のワインを取り扱い、多くの社員がソムリエ、ワインエキスパート、WSETディプロマ(Level4)などの資格を保有しており、質問などに気軽に応じてくれます。
利用した感想は、ワインの置き方は美術館のようで、スタッフがワインの知識が豊富な店員がいてとっても安心できました。
購入したワインは、しっかりとした紙袋の中に箱に入れられ、さらに気泡緩衝材(あのプチプチですね)でワインが巻かれています。厳重な梱包内容で、見栄えもとってもキレイでした。
高級ワインをお求めの方は、やや価格が高めではありますが、品質が優れているエノテカの利用をおすすめします。
ただし、ポイ活を楽しみたい方や、重い荷物を持ち帰るのが大変な方は、エノテカ楽天市場店の利用をおすすめします。