楽天市場やAmazonと並んで人気のネットショッピング「Yahoo!ショッピング」。
今後PayPay経済圏(PayPay経済圏)の中心として、さらに成長間違いなしのショッピングサイトです。
2021年から徐々にPayPay経済圏がブランドとポイントサービスの統一を図っており、一気に力を付けているのは誰もが知るところ。もちろん利便性ともにお得さもアップしており、人気が高まっています。
このYahoo!ショッピングもポイントサイト経由でお買い物すると、ポイントの3重取りが可能(①Paypayボーナス、②ポイントサイトのポイント、③クレジットカード等のキャッシュレスでのポイント)となり、お得です。
今回は、このYahoo!ショッピングはどのポイントサイト経由にするとお得かを、ポイ活歴10年以上の筆者バカワインが解説します。
最後までご覧いただいて、Yahoo!ショッピングをよりお得に活用しましょう。
【この記事を特に読んでいただきたい方】
- Yahoo!ショッピングを利用する方、利用を考えている全ての方
- PayPay経済圏、PayPayポイントを利用する方全て
- ポイントサイトを利用してポイ活をしたいと考えている方
Yahoo!ショッピングとはPayPay経済圏のメインショッピングサイト
まずは、Yahoo!ショッピングについて紹介します。
Yahoo!ショッピングは“PayPay経済圏”の中心のショッピングサイト
Yahoo!ショッピングは誰もが知っていると思いますが、改めて簡単に紹介。
【Yahoo!ショッピングとは?】
Yahoo!ショッピングは、日本において楽天市場やAmazonなどと並んで、大手のネットショッピングサイトです。
多彩なストア(店舗)が販売する商品をネットで購入できる、いわゆるモール型のショッピングサイト。
TポイントやPayPayがお得に貯まり、セールやクーポンで安く買え、とてもお得なネット通販です。
ネットショッピングの代表格である「Yahoo!ショッピング」。
PayPayがお得に貯まる、いわゆる“PayPay経済圏”のメインサイトです。この経済圏にはソフトバンク、PayPay、Tポイント、LINEなど、多くの企業が参画しており、名称をPayPayに統一するなど、ブランディングをより強くしています。
Yahoo!ショッピングで貯まるポイントはPayPayポイント(2022年4月1日以降Tポイントは対象外)
Yahoo!ショッピングで貯まるポイントは、「PayPayポイント」です。
様々な過程を経て、PayPayポイントに統一されました。
【Yahoo!ショッピングのポイント変遷】
- Tポイントのみ
- Tポイント+PayPayボーナス(期間限定ポイントは「PayPayボーナスライト」と名称)
- Tポイント+PayPayボーナス
- 2022年4月=PayPayポイント(Tポイントの離脱&PayPayポイントへの名称変更)
Yahoo!ショッピングはお得ながら、ポイントの名称と付与がとても複雑なので敬遠したというユーザーが多いでしょう。
今ようなユーザーをも取り込んだ経済圏になること、間違いなしですね。
PayPayモールとのブランドのすみ分け
ヤフーのメインページに行くと、このような表示がされていて、ショッピングはどちらですればいいのか迷いませんか?
ここでは、Yahoo!ショッピングとPayPayモールの違いについて触れていきます。
比較項目 | Yahoo!ショッピング | PayPayモール |
運営元 | ヤフー株式会社 | ヤフー株式会社 |
出店ストア数 | 87万2,889店(2019年3月末時点) | 1,503店(2021年6月時点) |
出店基準等 | 特になし | Yahoo!ショッピングの店舗のうち、評価が高いストアを厳選
|
販売手数料 | なし | 税抜き販売価格に対して一律3%の販売手数料 |
返品ルール | ストアごと | モール内統一(14日以内) |
商品検索 | PayPayモールの商品を含む | モール内限定 |
価格・スペック等の比較 | 検索結果の並び替えなど | ジャンルごとに最適化 |
支払方法 | クレジットカード払い、PayPay残高払い、デビットカード決済、代金引換(商品代引)、キャリア決済(携帯電話料金合算支払い)、モバイルSuica、コンビニ決済、ペイジー |
このように、Yahoo!ショッピングの店舗のうち、一部の優良店舗のみPayPayモールに出店が許されるわけですね。
PayPayモールでは「ワンランク上のお買い物体験」をうたっているように、上位互換のショッピングサイトだということです。
Yahoo!ショッピングで貯まるポイントはTポイントとPayPayボーナス
Yahoo!ショッピングで貯まるポイントは、TポイントとPayPayボーナスの2種類があります。
2021年1月までは、PayPayボーナスライトという、期間限定のPayPayボーナスを付与することもありましたが、現在は中止になっています。
ポイントそれぞれの特徴は以下のようになっています。
PayPayボーナス | PayPay残高での支払いで1%付与。PayPay加盟店で利用可能。有効期限なし |
---|---|
PayPayボーナスライト | キャンペーンや特典で付与。PayPay加盟店で利用可能。付与日から60日利用可能 |
Tポイント | 通常の購入で1%付与。Tポイント加盟店で利用可能。最後に獲得、または利用した日の1年後まで利用可能 |
つまり、Yahoo!ショッピングを利用する場合は、TポイントとPayPayそれぞれを利用できる状態にしておく必要があります。
楽天市場のように楽天ポイントで一元化されていないため、初めての方には分かりにくいシステムだと思います。これはいずれPayPay経済圏で一元化される見込みだと考えます。
Yahoo!ショッピングでお得なポイント倍率アップ特典
Yahoo!ショッピングでは、通常は100円分の購入で、Tポイントが1ポイント分貯まります。
それが色々なキャンペーンや特典を利用することで、同じお買い物でもポイントアップすることができます。
項目 | ポイント倍率 | 内容 |
Yahoo!プレミアム | 5倍(Tポイント1% + PayPayボーナス4%) | 月額508円(税込)で入会できる有料サービス。その他のヤフーサービスでの特典や、あんしん補償などもあります。 |
ソフトバンク会員 | 5倍( PayPayボーナス) |
|
Yahoo! JAPANカード | 3倍(Tポイント) | |
5のつく日キャンペーン | 5倍(Tポイント1%+PayPayボーナス4%) | エントリーが必須 |
日曜日 | 5%(ソフトバンクユーザーは10%) | 付与上限1,000円/日 |
ゾロ目の日キャンペーン | クーポン争奪戦 | 11日、22日にゾロ目の日限定クーポンとして、222円、444円、555円、666円などの割引がある |
この他、多くのキャンペーンが用意されていて、複数を併用することでどんどんお得になるシステム。
ちょっと分かりにくいですが、「5のつく日曜日にソフトバンクユーザーが、PayPayカードを利用してお買い物」することで、とてもお得になるというシステムですね。
このようにYahoo!ショッピングは、上手に利用すれば楽天市場やAmazonにも引けをとらないショッピングサイトであることが分かりました。
【21/6/7】Yahoo!ショッピングの利用はどのポイントサイトが一番お得?
筆者がポイ活で活用しているポイントサイト。
多くの方法でポイントを貯めることができてお得ですが、Yahoo!ショッピングもポイントサイトの対象になります。
ポイントサイト毎のYahoo!ショッピングのポイント還元率は?
2021年6月7日現在のポイントサイトの獲得ポイントです。獲得ポイント数のリンクをタップ(クリック)すると、ポイントサイトの対象ページにジャンプできます。
ポイントサイト名(順不同) | 獲得ポイント数(%) | |
ちょびリッチ | ![]() | 購入金額の1% |
モッピー | ![]() | 購入金額の1% |
ポイントタウン | ![]() | 購入金額の1% |
ハピタス | ![]() | 購入金額の1% |
ニフティポイントクラブ | ![]() | 購入金額の1% |
げん玉 | ![]() | 購入金額の1% |
このように、全てのポイントサイトで1%還元と一律です。
「Get money!」というポイントサイトは1.1%でややお得ですが、ポイント交換など色々な点で不便なポイントサイトですので、筆者としてはオススメできません。
さらに、「ポイントタウン」と「ちょびリッチ」では業界最高峰の会員ランクがあり、購入した金額の最高1.15%分お得になりますので、最高の会員ランクになれば「Get money」よりもお得になること間違いありません。
実はYahoo!ショッピングは、ちょびリッチでものすごいコンテンツを展開しています
ちょびリッチでは、「Yahoo!ショッピング最高35%ポイント還元サービス」を展開しています。
その名の通り、Yahoo!ショッピングで購入した金額の35%ものポイントがもらえる超絶お得なコンテンツ。
ポイ活をするなら、これを知らないのはもったいない!
では、このコンテンツの概要を紹介します。
【ちょびリッチ×Yahoo!ショッピング最大35%還元サービス】
「ちょびリッチ」経由でYahoo!ショッピングを利用すると、最大35%ものポイント還元が受けられます。
ただし、Yahoo!ショッピングに出店している全てのショップでなく、対象ショップだけ。それでも、常時6000ものショップが対象になっており、とてもお得なコンテンツです。
ポイントは全てちょびリッチのポイント「ちょびポイント」で受け取ります。もちろん、TポイントやPayPayボーナスは別に受け取ることができます。
ちょびリッチの対象ページから、Yahoo!ショッピングを利用すると、6000店舗でのお買い物が最大35%オフになるというコンテンツ。
これにYahoo!ショッピングのTポイントやPayPayボーナスの還元を含めると、50%ものポイント還元も夢ではないかもしれませんね。
画像のように25%以上の店舗だけでも、こんなに多く設けられています。
ジャンルもインテリア、日用雑貨、美容・健康、食品・ドリンク・お酒、キッズ・ベビー・玩具、ファッション・バッグ、スポーツ・車・バイクなど多く、制限があるわけでもありません。
このコンテンツを展開しているのは、他にポイントサイト「PONEY」がありますが、このサイトは要注意。過去に事業不振から獲得したポイントが交換できないトラブルがあり、現在は持ち返しているものの、絶対に利用しない方が良いサイトの一つです。
結果、Yahoo!ショッピング高額ポイント還元コンテンツは、ちょびリッチで利用しましょう!
ちょびリッチとは12歳以上が利用できて、超バランスよく稼げるポイントサイト!
まずは、ちょびリッチの会員でない方に簡単にどのようなサイトか紹介します。
ポイントサイト「ちょびリッチ」は、日本国内に住む12歳以上の人が利用できます。
無料で利用でき、ポイントを貯めることで、現金や各種ポイントサービスにポイント交換することができます。
現在、様々なポイントサイトがありますが、中でもちょびリッチの強みをまとめました。
【ポイントサイト「ちょびリッチ」のメリット】
- 入会…友達紹介で入会後1ptでも貯めると250円分もらえるなど、スタートダッシュがしやすい
- 会員ランク…業界最高の会員ランク制度で、プラチナだとお買い物などが獲得ポイント15%アップ!…こちらの記事を参照
- 会員ランク…一度プラチナまで行けば、ゴールドより下に落ちないため、ランクの維持が簡単!…こちらの記事を参照
- 会員ランク…プラチナ、ゴールド、シルバー会員は、お誕生日ポイントがもらえる…こちらの記事を参照
- ちょびガチャ…毎日ガチャコインを貯めて、毎月1~5日にガチャを回せば、月間100円程度稼げる…こちらの記事を参照
- ちょ日新聞…毎日20人を対象に数百~数万円が当たるという驚愕のコンテンツ…こちらの記事を参照
- お買い物…「ちょびリッチの日」、「スーパーちょびリッチの日」で普段よりポイントが2倍に!…こちらの記事を参照
- Yahoo!ショッピング…対象ショップはなんと最大35%ポイント還元!
- キャンペーン…多くのキャンペーンが開催され、ポイントが貯めやすい
このように、独自のコンテンツでポイントが貯めやすい他、Yahoo!ショッピングつまり、PayPay経済圏に強いポイントサイトです。
多くのキャンペーンを打ち出していますので、それに便乗してポイ活すれば普段よりも多くのポイントを貯めることができます。
詳細は下の記事でご覧ください。
まとめ~Yahoo!ショッピングはちょびリッチ経由がお得~
今回は、Yahoo!ショッピングがどのポイントサイト経由がお得か検証しました。
Yahoo!ショッピングは、楽天市場とAmazonと同様、日本を代表するショッピングサイトです。今後、PayPay経済圏がさらに力を付けた際には、もっとお得なサイトに成長しそうな期待もしています。
そのYahoo!ショッピングは、どのポイントサイトもポイント還元1%と同等ですが、ちょびリッチとポイントタウンは業界最高峰の会員ランクで、最高1.15%になり、お得なサイトです。
さらにちょびリッチに関しては、独自に「Yahoo!ショッピング・ポイント最大35%還元コンテンツ」を展開しており、合計50%ものポイント還元も夢ではありません。つまり、ポイントサイト経由でYahoo!ショッピングを利用する場合は、必ずちょびリッチを利用しましょう!
Yahoo!ショッピングを利用する際には、PayPayカードの作成とPayPayとの連携もマスト。忘れずに準備しておきましょう!