どうもバカワインです。
ポイントサイトでコツコツ節約して、美味しいワインを楽しんでいます。
さて、今日はワイン関連ですが、ワインの紹介ではありません。
ワイン初心者が、ワインを楽しむため・美味しく飲むために持っておくべきアイテムを紹介します。
基本的に持ってかないといけないもの、持っておくとより楽しめるもの、いろいろ紹介していきます。
これを持っているとワインが何倍も楽しくなる!そんな商品を紹介します。
お時間の許す限り、最後までご覧ください。
はじめに~ワインを楽しむために知っておきたいこと~
本格的にワインを飲み始めて7年間。
ワイン好きが高じて、ブログで紹介するようになり、ワイン検定まで受講したバカワインです。
ワインは敷居の高い飲み物として有名ですね。
価格が高いだけでなくて、ワゴクゴクインの名前も難しいものが多いし、ワインのコルクの開け方も難しい。
そして、ジョッキ(グラス)だけあればゴクゴク飲めるビールとは全然わけが違って、色々なアイテムが必要になります。
なぜならば、色々な用途に応じたアイテムがあればワインがとっても美味しくなる!!
そんなお酒はワインが代表的で、個人的には断トツだと思っています。
だからこそ、しっかり用意しておきたいワインにまつわるアイテム。
個人的にオススメのものを紹介していきます。
ワインを美味しく楽しく飲むためのオススメアイテム!
では、ここからが本題。
家庭でワインを美味しく楽しむためのアイテムを紹介していきます。
ワイングラス~ワインはグラスだけで味が全然変わる!~
ワインを楽しむためには、まずワイングラスの選定が基本です。
大げさな表現ではなく味が全然違いますし、特に赤ワインではその差は歴然!
それくらい重要なワイングラスの選定で、オススメを2種類紹介します。
個人的に最強のコスパのブルゴーニュグラス。
これで赤ワインを飲むと、果実味を存分に味わうことができます。
もちろんボルドーの赤ワインや白ワインを楽しむのもよし。万能型のグラスです。
さらに耐久性に優れている、素晴らしいグラスです。
これも最強のコスパのシャンパングラス!
容量は小さいながらも、シャンパンをグラスに注ぐときれいな泡が立ち上ります。
永遠に続くような美しい泡は、この流線形のグラスだからこそ作り上げられるアート。
シャンパンは目にも鼻でも舌でも味わうもの。
このグラスは、1,500円程度とは思えないほどの完成された作りです。
|
この2つのグラスは、ワイン初心者には是非オススメのコスパ満点です。
ソムリエナイフ~ワインをかっこよく抜栓するアイテム~
安いワインではスクリューキャップのものが多いですが、1,000円を超えた辺りからコルクのワインが圧倒的に多くなります。
そのため、ワインを楽しむには「コルクが友達」と言えるくらい、コルクと付き合っていかなければなりません。
様々な方法でコルクを抜く方法がある中で、オススメなのがソムリエナイフ。
なぜならカッコいいし、ワインの世界ではこれでコルクを抜くのがスタンダード。
抜栓方法はちょっとしたコツを要しますが、そこはスマートにみせるため頑張って習得しましょう。
ソムリエナイフの利用方法はこちらのページをご覧ください(引用:リーデルホームページ)。
|
ワインポンプ~ワインを美味しく保管したいならこれ~
「ワインって750mlもあって、なかなか一晩で飲み干すのはちょっと。保存次第で味が変わっちゃうんでしょ?」
というあなたへオススメのアイテム。
赤ワイン、白ワイン(いわゆるスティルワイン)を最高の保存状態で保つのは、このポンプが簡単です。
利用方法はとっても簡単!ゴム製のストッパーを抜栓したワインボトルの口にはめて、ポンプをシュコシュコするだけ。
イメージとしては、自転車の空気入れのような感じ。5秒もあれば完了します。
1~2日程度なら楽勝、抜栓当初と同様の保存状態でワインを楽しむことができます。
|
シャンパンストッパー~美味しいシャンパンを翌日もそのままの味で~
赤ワインや白ワイン(スティルワイン)を保存するのはポンプ式のストッパーで良かったですが…
じゃ、シャンパン(スパークリングワイン)はどう保存するの?という疑問。
実はこれもとっても簡単なんですね。
シャンパンストッパーという、このアイテムをシャンパンボトルの口に「カチッ」と音がするようにはめるだけ。
そのまま冷蔵庫に入れておけば、翌日も同様の泡の勢いで、素敵な雰囲気を味わうことができます。
シャンパン(スパークリングワイン)も750mlですので、なかなか一晩で飲み干すのは難しいという方にはオススメ。
ミニボトル(375ml)なんかじゃ雰囲気が出ないですもんね。
|
シャンパンクーラー~熱い夏にはシャンパンは常に冷やしておけ!~
「シャンパンって冷やすと美味しいけれど、夏にはすぐに温くなって美味しくなくなる」という方へ。
シャンパン(スパークリングワイン)や白ワインは、できる限り冷蔵庫から出した後も冷やしながら料理のお供にしましょう。
度々冷蔵庫から出すのも良いですが、シャンパンクーラーがあるとグッとオシャレ感が増しますよね。
本当にカッコいいものは、簡単に1万円を超しますが、初心者ならこんなものでも十分にオシャレで実用的です。
|
ワインクーラー~ワインセラーが高いと思う方はこちらでも十分~
ワインセラーは暑い夏も寒い冬も、ワインの温度を一定に保ってくれる優れもの。
温度に敏感なワインを守ってくれる、いわば「城」のような存在です。
しかし玉に瑕なのが、その価格。
その性能から、ちょっとした機能の良いものを選ぶと、3万円を軽く超えます。
ワイン初心者にはちょっと思い切ったお買い物になります。
そこでオススメが、ワインクーラーです。
例えば、設定温度を10℃にしておくと、それ以上温度を上がるのを防いでくれます。
逆に冬に温度がそれ以下になると、温度を上げることはできないのがデメリットがあります。
しかし、高温多湿な日本ではこれだけで十分だったりします。ここはどこまでの機能を求めるかですけれど。
僕のような数百円~数千円のワインを楽しむ程度であれば、ワインクーラーという選択肢は十分にアリです!
|
ワインの購入は楽天市場×ポイントサイト経由(ハピタス経由)がお得!
普段筆者はワインは、ポイントサイト経由、楽天市場で購入しています。
ポイントサイトって何?という方は、こちらの記事をご覧ください。
なぜなら、以下のメリットがあるから!
- 重いワインを持って帰る必要がない
- 価格が超安い!楽天市場ならポイント最大45倍(44%オフ)!
- ポイントサイトを利用すればさらに安く購入できる
- 他ユーザーの口コミが観られて、参考にできる
- セット購入なら、最大12本まで無料での同梱可能
- 安心できる店舗ならワインの保存がしっかりしている
楽天市場で購入すると、これらのメリットがあります。
ただし、同じ“楽天市場でワインを購入する”でも、月に一度開催しているセール以外ではお買い物しないようにしましょう!
その購入金額に大きな違いが出ます。
その根拠や、楽天市場のお得な利用方法を解説していきます。
楽天スーパーセールと楽天お買い物マラソンをお得に使いこなす攻略法
次に楽天お買い物マラソンの攻略法を紹介します。
これが筆者のおすすめする、楽天市場でお買い物する際の基本ルールです。
【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】
- 楽天市場は毎月開催する定期セール開催時しか利用しない(他のセールは利用しない)…こちらの記事参照
- 楽天カードを利用して“0と5のつく日(ポイント5倍)”にしか買い物しない
- 楽天カードの支払いは楽天銀行で決まり(ポイント+1倍)…こちらの記事参照
- ふるさと納税は楽天市場の定例セールで買い回り…こちらの記事参照
- ショップ買い回りをフル活用する(毎月“買いたいリスト”を作る)…こちらの記事参照
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識的に活用する…こちらの記事参照
- 【SPUの倍率アップ】楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」…こちらの記事
- エントリーできるキャンペーンは利用の可否に関わらずエントリーする
- ポイントアップ(最大20倍)商品を狙ってお買い物する
- 楽天市場でお買い物する際には、「ハピタス」経由でポイント+1倍(+会員ランク分)…こちらの記事参照
このうち、いくつかを抜粋して紹介していきましょう。
【楽天経済圏を攻略】楽天市場、楽天カード、楽天トラベル、楽天モバイルなど
ポイント | 楽天ポイント | dポイント | Pontaポイント | PayPayポイント | Vポイント | WAO N POINT |
|
経済圏 | 楽天経済圏 | ドコモ経済圏 | au経済圏 | PayPay経済圏 | Vポイント経済圏 | イオン経済圏 | |
通信 | スマホ・携帯 | 楽天モバイル |
|
|
|
(トーンモバイル) | イオンモバイル |
インターネット・電話 | 楽天ひかり |
|
auひかり |
|
|||
金融 | クレジットカード | 楽天カード | dカード | au PAYカード | PayPayカード | イオンカード | |
Pay払い・QRコード | 楽天ペイ | d払い | au PAY | PayPay | AEON Pay | ||
銀行 | 楽天銀行 | dスマートバンク | auじぶん銀行 | PayPay銀行 |
|
イオン銀行 | |
保険・証券 |
|
|
|
|
|
||
暮らし | ショッピング | 楽天市場 | dショッピング | au PAYマーケット |
|
|
|
電気・ガス | 楽天エナジー(楽天でんき、楽天ガス) | ドコモでんき | auでんき | おうちでんき | Vポイントでんき | ||
グルメ | ぐるなび | ホットペッパーグルメ | PayPayグルメ | ||||
旅行 | 楽天トラベル | じゃらんnet | じゃらんnet | Yahoo!トラベル |
経済圏といえば、真っ先に思い浮かぶのが、「楽天経済圏」でしょう。
他の経済圏よりも一足先に、ユーザーの囲い込みを意識して運営されてきました。
楽天は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントプログラムを提供しており、サービスの利用によってポイント還元率が最大17倍(時期によって変動)になります。
他のポイント経済圏と比較しても、還元率が高く、ポイントを効率的に貯められます。
たとえば、楽天モバイルを契約すると最大+3倍、楽天銀行の口座を開設すると最大+1倍、楽天カードの発行で+2倍など、比較的手軽に還元率を高められます。
ほかにも、楽天ブックスや楽天トラベル、Rakuten Fashionアプリなどのサービスもスーパーポイントアッププログラムの対象です。
楽天経済圏のサービスを利用する方は、楽天カードを所持しておくととてもお得で、筆者は毎月5,000~10,000ポイント貯まっています。
楽天市場のセールは毎月確実に実施!こんなに種類があります
楽天市場のセールは、毎月1~2回開催されています。
セールは、毎月1~2回は必ず開催される定期セール。その他のセールは臨時で開催される臨時セールです。
ですので、もしセールを利用し忘れても大丈夫。来月のセールまで待てば大丈夫。月によっては、1か月間に2度のセールが開催されることもよくあります。
逆に言うと、しっかりセールを狙い澄まして利用しなきゃいけません。
セール毎に買い物していたら切りがないのと、楽天市場が誇るポイント46倍の恩恵を最大限活かすことができなからです。
分類 | 名称 | 開催頻度 | 特典 |
定期セール |
楽天スーパーセール | 3の倍数月の前半(3月、6月、9月、12月) |
|
楽天お買い物マラソン | 毎月1~2回(概ね上旬と下旬に1回ずつ) |
|
|
臨時セール | その他のセール(楽天イーグルス感謝祭、楽天大感謝祭、ポイントアップセール) | ボーナス時期や年末年始に臨時的開催 |
|
当サイトでは、このうちの定期セールだけを利用することを推奨しています。
次回の楽天市場の定例セール開催予定を確認しながら、お買い物しましょう。
ポイント最高45~47倍のセールのからくりを理解しよう
楽天市場のセールで獲得できるポイントは最大45倍。つまり最大で45~47%オフにもなるビッグセール!!
その内訳は、このようになります。
【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】
- ショップ買い回りでポイント最大11倍…+10倍 ※ラクマも追加で+1倍
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大15~17倍!…+15~17倍
- 商品独自のポイントアップでポイント最大20倍!…+19倍
楽天スーパーセールも楽天お買い物マラソンも、ポイントの内訳はこのようになります。
SPUは頑張ってもポイント7~8倍が精一杯だと思います。
ここでは頑張り過ぎず、ショップ買い回りと、商品独自のポイントアップを狙いましょう。
【楽天カードキャンペーン】楽天カードはポイントが4倍になる“5と0のつく日”にしか使用しない!
楽天市場では、楽天カード利用が常にポイント3倍(0と5のつく日なら4倍)と断然お得です。
【「楽天カード」0と5のつく日キャンペーン】
“0と5のつく日”にエントリーして、楽天カードを楽天市場で使用すると、ポイントが4倍になります。
0と5のつく日以外に使用するのと、それ以外の日に使用するのでは、ポイント数が2倍分の開きがあります。
筆者のルールは、楽天市場でのお買い物は、「定例セール(スーパーセールかお買い物マラソン)期間の“0と5のつく日”」にしかしません。
過去は5倍でしたが、2023年11月に改悪されて4倍になりました。それでも、このキャンペーンはお得ですので、必ず利用しましょう。
楽天カードの特徴とメリットをご存じない方は、下の記事をご覧ください。
【ハピタス】楽天市場も楽天カードも、ポイ活の最高ポイントサイトを経由しよう
ハピタスは当ブログで一番オススメのポイントサイトです。
他ポイントサイトによくある、ゲームやアンケートなどの広告を極限までなくして、お買い物などの広告に特化することで、還元率を最大にしたいわゆる「ポイ活特化版サイト」と呼べるのがハピタスです。
13歳以上で利用でき、お買い物、クレジットカード作成、旅行予約、ふるさと納税など、どの広告も業界№1の還元率の高さ!
さらにブログやSNSを利用して「友達紹介」で稼ぎたい方にも、還元率業界1位で大人気!
ハピタスの特長をまとめるとこのようになります。
【認定ユーザー限定!】こちらから新規登録で、①8月31日までに広告サービス利用で合計1,000pt貯め(有効となる)、②7日間限定スタンプラリーをクリアで、最高2,100円分のポイントもらえる!
まとめ~家庭でワインを美味しく楽しむのは、まずアイテムから~
今回はワインのアイテムを紹介してきました。
ワインを家庭で楽しもうと思うと、色々なアイテムが必要になります。
どんなアイテムを準備したら良いの?という方向けに、ないといけないもの、あったら便利なものを紹介してきました。
アイテム次第で、ワインが何倍にも美味しくなるばかりか、充実したワインライフを楽しむことができます!!
グラス、保存用アイテムなど、是非この記事を参考にアイテムを揃えて、ワインを楽しみましょう。