ワイン検定認定!よりワインを専門的に表現できるブログへ

どうもバカワインです。

ポイントサイトでコツコツ節約して、美味しいワインを楽しんでいます。

さて、ブログで美味しいワインを度々紹介していますが、読者の方々にニュースがあります。

私バカワイン、この度ワイン検定に合格しました!!

今日はその受講動機、ワイン検定ってなに?という内容を書いていきます。

お時間の許す限り、最後までお付き合いください。

 

広告

ワイン検定とは?

ワイン検定って何かご存じない方に、まずはワイン検定の概要を紹介します。

ご存知の方は読み飛ばしてくださいね。

ワイン検定ってなに?

「J.S.A.ワイン検定」とは、ワインに興味をお持ちの方を対象に、ワインの普及を目的とした一般社団法人日本ソムリエ協会が主催する検定試験です。
「J.S.A.ワイン検定」はワインに興味のある方向けのベーシックな内容です。
ワインライフを楽しみたい方や、ワインに興味がある方のための入門的な位置付けで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。検定の実施は「J.S.A.ワインエキスパート」の有資格者が担当します。

引用:ワイン検定ホームページより

2012年に始まった、ワイン検定。

ソムリエのような業務独占の資格ではなくて、検定ですので単に家庭で楽しむ目的としてのもの。

「知識を身に着けて、ワインを楽しみたい」という方向けの資格なんですね。

 

ワイン検定には2種類(ブロンズ、シルバー)があるよ

ワイン検定には2種類のクラスがあります。

ブロンズクラス入門編としてご家庭でワインを楽しく飲んでいただける知識を習得します。
ブロンズクラスには認定カードと利酒に使うタスト・ヴァンをかたどった認定バッジが授与されます。
シルバークラスブロンズクラス認定者を対象に、レストランでソムリエに相談したり、ワインショップでワインアドバイザーからアドバイスをもらいながら、好みのワインを選んでいくための知識を習得します。
シルバークラスには認定カードと利酒に使うタスト・ヴァンをかたどった認定バッジとシルバークラスの呼称が記載された名刺が授与されます。

ブロンズクラスから受講して、それに合格した方がシルバークラスに受講できます。

ブロンズクラスは、ワインの基礎的な知識。家庭で楽しむための教養を身に着けます。

そしてシルバークラスでは、ワインの知識を深めて、レストランやワインショップで良いワインを選ぶ方法を身に着けます。

 

ワイン検定のブロンズクラスに合格しました!

今回僕が合格したのは、ワイン検定のブロンズクラス!

では、その概要を説明していきます。

 

ワイン検定を受講した動機

ワイン好きが高じてブログで紹介するに至ったのですが、やはり素人ですので文章も稚拙でした。

このように、ワインの基礎情報と私的感想だけで、何の特徴も言い表せてないなって感じていました。

ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー ル・フィエフ・デュ・ブライユ2013

 

せっかくブログを覗いてくれた読者の方に、的確なイメージをもっていただけるようにしなきゃという焦り。

これが、ワイン検定を受けた動機です。

 

ワイン検定、ブロンズクラス受講はこんな感じでした

ワイン検定の手順を簡単に紹介。

検定の申し込みワイン検定のサイトから、申し込みをします。全国数か所の都市で検定を行っていますので、最寄りの都市(若しくはお好きな都市)で申し込みをします。
受講料の支払い受講料の支払い(ブロンズクラスは11,000円、シルバークラスは15,000円)はクレジットカード引き落としです。
テキスト郵送ソムリエ協会から上の画像のような、ワインテキストが届きます。学習はテキストに沿って行うことになります。
講師からの連絡申し込み時に登録したメール宛に、講師から連絡が届きます。(メール連絡は、ワイン検定公式サイトを通して行います。)
検定の受講受講は平日の午後が一般的だそうです。受講場所は都市によって違いますが、一般的にはワインバーやレストランが多いそう。内容は14:00頃から90分の講義。その後に40分間のテストがあります。受講後に講師から合否が告げられます。
ワインを楽しむ会検定が終了したら、懇親会と称したワインを楽しむ会があります。ワイン1杯とアミューズ(検定場所によって異なります)が出てきますが、飲酒運転に気をつけましょう。そして、もう一つ気をつけないといけないことは、ワインを楽しむ会はものの2~30分で終了します。つまり、全て終了して解散するのは、5時前くらい。代行運転も営業前ですので、帰りの方法はしっかり確保しましょう。

ワイン検定の内容はこんな感じです。

テストの内容までは紹介できませんが、「ワインの分類」「ブドウの種類」「「ブドウの栽培に適する条件」「ワインの作り方」「ラベル(エチケット)の見方」「ワイン保存の温度」「テイスティング」「ワインと料理の組み合わせ」などです。

ワイン検定に合格したよ!

ワイン検定合格から数週間後に、日本ソムリエ協会から封筒が届きます。

封筒の中には、ワイン検定のカード(認定証)とバッジ。

こんなしっかりしたカードとバッジがもらえると、検定に合格した実感が強くなりますね。

ただ、バッジをもらってもつける機会もないですけどね。

やっぱり嬉しいものは嬉しい。

今年の年末にはシルバー検定の試験がありますが、今回は受講するか考え中。

いつかはシルバー検定を受けたいですね。

まとめ~ワイン検定合格で、よりワインを表現できるブログへ~

今回は、僕がワイン検定に合格した記事を書きました。

 

ポイントサイトで貯めたお小遣いで、美味しいワインを楽しみながら紹介している当ブログ。
 
せっかく美味しいワインを飲んでも、適切に表現できなかったらもったいない。よりしっかり表現できるようにワイン検定(ブロンズ)に合格しました!
 
これからもバンバン、美味しいワインを紹介できるように頑張っていきますので、またブログに足を運んで下さい!

それはそうと、普段僕はワインは楽天市場で購入しています。

なぜなら、以下のメリットがあるから!

  • 重いワインを持って帰る必要がない
  • 価格が超安い!楽天市場ならポイント最大44倍(42%オフ)!
  • ポイントサイトを利用すればさらに安く購入できる
  • 他ユーザーの口コミが観られて、参考にできる
  • セット購入なら、最大12本まで無料での同梱可能
  • 安心できる店舗ならワインの保存がしっかりしている

楽天市場で購入すると、これらのメリットがあります。

ただし、同じ“楽天市場でワインを購入する”でも、月に一度開催しているセール以外ではお買い物しないようにしましょう!

その購入金額に大きな違いが出ます。

その根拠や、楽天市場のお得な利用方法はこちらの記事をご覧ください。

 

楽天市場をお得に使い倒す方法を詳しく紹介した記事です

 

数あるポイントサイトの中でも、ポイント還元率やポイント交換手数料(無料)、会員ランクなどで最も優れているのが「ポイントタウン」!

ポイントタウンは、16歳以上の方なら誰でも無料でお小遣い稼ぎができるサイトです。

PC版、スマホ版、アプリ版(モバイルにインストール)の3種類で活用できます。

特に友達紹介制度と会員ランキング、ポイント交換(無料で100円から交換可能)などが最高にお得!

ネットショッピング(ECサイト)を利用している方は、ポイントサイトを経由すると、いつものポイントが最高+15%お得になりますので、是非利用しましょう!

その中でも楽天市場との相性がなにより最高!会員ランク制度の分、他のポイントサイトよりもお得ですので、楽天市場を利用している方はまずポイントタウンと連携しておきましょう!

 

【ポイントタウンの強み一覧】

その詳細と攻略法はこちらの記事をご覧ください。

 

ポイントタウンの魅力をほぼ網羅した記事です

ワイン検定合格 ポイントタウンのバカワイン認定バナー