イオンネットスーパーとイオンショップの違いは?特徴と使い分け

筆者はネットショッピングは楽天経済圏、実店舗はイオン経済圏と使い分けをしていますが、実はイオンでもネットショッピングを精力的に行っているのはご存知でしょうか。

イオンでは実店舗だけでなくて、ネットでもあの安い商品をお買い求めできます。

イオンでは、ネットショッピングを「イオンネットスーパー」と「イオンショップ」の2つで使い分けをしています。あなたはその違いを知っていますか?

イオンのお得さそのままにネットショッピングができるこの2つのサービスを、是非知っておきましょう。

今回はその2つの違いについて解説していきますので、是非最後までお読みいただければと思います。

 

【特にこの記事を読んで欲しい方】

  • イオンでネットショッピングをしようと考えている方
  • イオンネットスーパーとイオンショップについて知りたい方
  • イオン経済圏でお得・簡単にお買い物をしたい方

 

広告
目次

イオンネットスーパーとイオンショップはどう違う?特徴とメリットから使い分け

イオンネットスーパーとイオンネットショップの特徴と違いを見ていきましょう。

その前に、イオンのネットショップにどのようなものがあるかを見ましょう。

 

【特徴】イオンのネットショップは複数サイトがあり、用途によって使い分けしよう

イオンのネットショッピングは複数あります。

【イオンのネットショッピングサイト】

このように、イオンのネットショッピングは、実店舗と同様に充実しています。

それぞれ特徴(特長)が異なりますので、用途によって使い分けしましょう。

いずれもWAON POINTが貯まりますので、後述するイオンカードの利用がお得の秘訣です。

 

 

【イオンネットスーパー】近隣イオン店舗から商品を届けてもらうサービス

イオンネットスーパー

イオンネットスーパーの特徴

イオンネットスーパーは、お住まいの近隣店舗よりご自宅に商品を届けてもらうサービスです。

取扱商品数は3万点と十分な品揃え。

リーズナブルな価格で人気のプライベートブランド「トップバリュ」や、医薬品、衣料品、育児用品などの食品以外の商品も豊富です。配達エリアは北海道、福井県などを除くほとんどの地域をカバーしています。

 

【イオンネットスーパーの特徴と強み】

  • 注文はネットで24時間可能
  • 生鮮食品や総菜など多くの商品が購入できる
  • 注文から最短当日配達も可能(注文する時間帯や店舗との距離等により翌日配達)
  • 返品は不可
  • 送料は税込み330円(店舗によっては異なることも)…店頭受取・ロッカー受取りは配送料無料。
  • 1回の注文可能金額は700円(税抜)以上、15万円(税抜)以下(店舗によっては異なることも)
  • 支払いはクレジットカード、代金引き換え、WAON(一部)から選択
  • お買い物でポイント(WAON POINT)が貯まる
  • 広告の品や火曜市も利用できる
  • 直接お受取りが難しい方のために、留守でも商品を置いてくれる「置き楽サービス(税込み110円)」を利用できる。

このように、「イオンネットスーパー」は、イオンにある全商品とは言わないまでも、生鮮食品含めた3万点もある商品の中から選ぶことができるのが強みですね。

お酒の購入は年齢確認などがありますので、「イオンスクエアメンバー」への登録が必要となります。

 

 

【イオンショップ】ギフトやお取り寄せができるECサイトのようなサービス

イオンネットショップ

次にイオンショップについて紹介します。

イオンショップとは、近くのイオンでなく配送センターを通して、贈答品や日本全国に配達しているサービスです。配送元が遠方だからこそ、一部の生鮮食品や総菜などは取り扱っておりません。

 

【イオンショップの特徴と強み】

  • 年会費、入会金無料
  • 日本全国の各種ギフト品(カタログギフト含む)、果物、お取り寄せ品を全国発送してもらえるサービス
  • 日用品や生鮮食品、総菜などは取り扱っていないものが多い
  • WEB限定品などお店にない品もネットで取り扱っている
  • 近くにイオンのお店がなくても利用できる(北海道や福井などの地域でも可)
  • クレジットカードの支払いのみ(WAON POINTやWAON POINT利用は一部可)
  • 返品・返金可
  • 送料は330円か550円(一部無料のものも)

こちらはネットスーパーとは違って、楽天市場のようなネットショッピングをイメージすると分かりやすいですね。

 

イオンショップもポイントサイト対象で3~5%程度のポイント還元が可能!

 

 

【特徴と使い分け】イオンネットスーパーとイオンショップの違いは?

ネットショップとネットスーパーの違い

もう比較するまでもないかもしれませんが、念のために両者を比較してみましょう。

イオンネットスーパー イオンショップ
取り扱い品 生鮮食品や総菜、「トップバリュ」商品など3万点 日本全国の各種ギフト品(カタログギフト含む)、果物、お取り寄せ品
配達 当日か翌日 数日後
送料 税込み330円(店頭受取・ロッカー受取りは配送料無料 330円、550円、無料
支払い クレジットカード、代金引き換え、WAON(一部) ほぼクレジットのみ
返品・返金 不可

こう比較してみると、イオンネットスーパーは年齢や用事などの理由で買い出しにいけない場合などには、とても便利なサービスだと思います。

今は商品を配達するスーパーマーケットが増えていますが、まだ普及していない地域も多いでしょう。人や地域によっては重宝することがあるように感じます。

一方のイオンネットショップは、楽天市場などECサイトが普及している今では、これといった特徴が感じられません。もしギフトショップの利用を考えるのなら、ポイント最大45~47倍の楽天市場をオススメします。

 

ポイント最大45~47倍!楽天市場でのお買い物のコツをまとめました

 

 

【ポイ活でお得】イオンショップはポイントサイトで8%還元になることも

ハピタス経由でイオンショップがポイント8%還元

 

【ハピタスデー】

ハピタスデー テンプレ

【ニコニコセール】

ハピタス攻略 毎月23,24,25日はハピタスのニコニコセール

ポイントサイト・ハピタスでは、イオンネットショップが超お得になります。

 

【ハピタス×イオンネットショップ】

  • 毎月8日、9日、10日=ハピタスデー
  • 毎月23日、24日、25日=ニコニコセール
  • ハピタスデーとニコニコセールでは、イオンネットショップがポイント8倍になることが多い

このように、1ヶ月間で6日もイオンショップがポイント8%になる可能性があります。

是非ハピタスを利用して、イオンショップでお得にお買い物しましょう。

 

ポイントサイト・ハピタスの利用方法・お得な内容をまとめました!

 

 

広告

 

ネットショッピングでもキャンペーンとイオンカードで、WAON POINTを貯めてポイ活!

イオンネットスーパーについてはご理解いただけたことと思います。

このイオンネットスーパーでも実店舗でも、クレジットカード「イオンカード」が断然お得になります。

 

 

【各経済圏のサービス】ポイ活で重要な経済圏・共通ポイントの活用術

ポイ活は、各種共通ポイント・経済圏を理解して利用しましょう。

共通ポイントとはどのようなものがあるか、下の表を参照ください。

  ポイントサービス名 特徴 経済圏



5大共通ポイント

楽天ポイント(旧称楽天スーパーポイント)イオンショップ×イオンネットスーパー 共通ポイント(楽天ポイント) 楽天が運営するポイントサービス。楽天市場の他、楽天ブックスや楽天トラベルなどの楽天グループの各サービス、加盟店でも利用できる。2020年3年に楽天ポイントに改称し、共通ポイントに移行した。 楽天経済圏
dポイント(旧称ドコモポイント)イオンショップ×イオンネットスーパー  共通ポイント(dポイント) ドコモが運営するポイントサービス。2015年12月1日にdポイントへ改称し、ドコモ以外の加盟店でも使える共通ポイントサービスへ移行。 ドコモ経済圏
Pontaポイントイオンショップ×イオンネットスーパー  共通ポイント(Pontaポイント) 三菱商事の関連会社である株式会社ロイヤリティマーケティングが運営するポイントサービス。ローソン、昭和シェル石油、ゲオから始まり、au WALLEVポイントを統合するなど、auのポイントサービスとなっている。 au経済圏
Vポイント(Vポイント)イオンショップ×イオンネットスーパー  共通ポイント(Vポイント) 三井住友カード株式会社(SMCC)が運営するポイントプログラム。2024年4月、VポイントがVポイントに変更され、統合された。“V”とはVisaの頭文字で、主にVisaの取り扱い店で利用することができる。 Vポイント経済圏
PayPayポイントイオンショップ×イオンネットスーパー  共通ポイント(PayPayポイント) PayPay株式会社が運営するポイントサービス。ソフトバンクとLINEヤフー(旧Zホールディングス)の合弁会社であり、連結子会社。 PayPay経済圏
その他 WAON POINTイオンショップ×イオンネットスーパー  共通ポイント(WAON POINT) イオンマーケティング株式会社が運営するポイントサービス。イオングループの商業施設を中心に利用できる他、2024年夏からウエル活(ウエルシアで利用できるポイ活)ができるポイントは、WAON POINTのみとなる。 イオン経済圏

 

次に各種経済圏は、どのようなサービスを持っているかも見ていきましょう。

ポイント 楽天ポイント dポイント Pontaポイント PayPayポイント Vポイント WAON POINT
経済圏 楽天経済圏 ドコモ経済圏 au経済圏 PayPay経済圏 Vポイント経済圏 イオン経済圏
通信 スマホ・携帯 楽天モバイル
  • ドコモ
  • ahamo
  • トーンモバイル
  • au
  • povo
  • UQ mobile
  • ソフトバンク
  • Y!mobile
  • LINEMO
(トーンモバイル) イオンモバイル
インターネット・電話 楽天ひかり auひかり
金融 クレジットカード 楽天カード dカード au PAYカード PayPayカード イオンカード
Pay払い・QRコード 楽天ペイ d払い au PAY PayPay AEON Pay
銀行 楽天銀行 dスマートバンク auじぶん銀行 PayPay銀行  イオン銀行
保険・証券
  • マネックス証券
  • THEO+docomo
  • au損保
  • auアセットマネジメント
  • auカブコム証券
 
暮らし ショッピング 楽天市場 dショッピング au PAYマーケット
電気・ガス 楽天エナジー(楽天でんき、楽天ガス) ドコモでんき auでんき おうちでんき Vポイントでんき  
グルメ ぐるなび ホットペッパーグルメ PayPayグルメ  
旅行 楽天トラベル じゃらんnet じゃらんnet Yahoo!トラベル

 

5大共通ポイントではありませんが、イオンを利用する機会がある方は、イオン経済圏の利用も忘れてはいけません。

WAON POINTはイオンでのお買い物だけでなく、ウエルシアでは「ウエル活」という毎月20日のキャンペーンも利用することができます。200ポイント以上利用すると、ポイントの価値が1.5倍になるキャンペーンで、ポイ活ユーザーにとても人気です。

イオン経済圏では、「イオンカード(詳細は後述)」を利用しましょう。発行手数料・年会費無料・ETCカードも無料で、WAON POINT5倍デー、10倍デーのキャンペーンが多いため、WAON POINTがザクザク貯まります。

各種経済圏を把握して、どの経済圏を利用するか決まりましたか?

では、ここからは各経済圏と組み合わせて利用するポイントサイトについても確認しましょう。

 

共通ポイント・経済圏の内容と利用方法ついて詳しく解説した記事です

 

 

【キャンペーン】毎月1回以上開催される「イオンカードでおトク!」キャンペーンは、ネットショッピングも対象!

イオンカードでポイント10倍(2023年1月27日)

※こちらの画像をクリックすると、イオンマークのついたカードでポイント10倍セールの概要を確認できます

これまで「イオンネットスーパー」が利便性とお得だということを確認してきました。

イオンネットスーパーをお得に利用するには、やはりクレジットカード「イオンカード」の利用がカギになりそうです。

【イオンネットスーパーでイオンカードを利用した方が良い理由】

  • イオンカードの利用で、お買い物状況がいつでも確認できる
  • WAON POINTが貯まる
  • WAON POINT10倍セール(実質5%オフ)が対象になる

特に最後のWAON POINT10倍セールは、「イオンカードでおトク!ポイント10倍セール」として毎月のように数日連続で開催されているセールです。

このイオンカードでおトク!セールは、イオンネットスーパー・イオンネットショップが対象になります。

※詳しくは開催ごとに異なる

これを是非利用してほしいのですが、気をつけなければいけないのが、セール期間中に商品を受け取りしたものがポイント対象となります。注文日ではありませんのでご注意ください。

 

イオンカードだけのポイント10倍キャンペーンを詳しく解説

 

 

【クレジットカードでおとく!】イオンカード作成はポイントサイト経由で数千円分ポイントが貯まる!

イオンネットショッピング イオンカード

名称 イオンカード
国際ブランド Visa、MasterCard、JCB
入会対象者 18歳以上(高校生を除く)、日本在住の方
年会費 無料
付帯保険 ショッピング保険
ポイントサービス WAON POINT
ポイント還元率 基本:0.5%還元(200円につき1ポイント)

※ポイントキャンペーン多数(後述)

付帯機能 Apple Pay、Google Pay、Vポイント、Tマネー
備考
  • ETCカード:無料
  • 家族カード:無料

このように、イオン経済圏でザクザクポイントを貯めるのは、イオンカードが必須です。

WAONカードやWAON POINVポイントカードではなく、イオンカードがより多くのセールに対応できますのでお得です。

イオンカードを持っていない方は以下のことに注意して作成しましょう。

【イオンカード作成の注意点】

  • イオンカードには数多くの券種がありますので、どのカードにどのような特長があるかを確認して作成しましょう。
  • ①イオンカード作成キャンペーン、②ポイントサイトの作成ポイント、この2種類のポイントを必ずもらいましょう。
  • イオンカードは店舗で作成したら絶対に損!Web上からお得に利用しましょう。

このようにイオンカード作成には、上記の注意点はしっかり押さえておきましょう。

現在最高のイオンカード作成方法はこちら。ポイントサイトって何?という方もまずはこちらをご覧ください。

 

イオンカード作成で最高15,000円分程度のポイントをもらう方法はこちら

 

 

【ポイ活】ポイントサイト業界№1の「ハピタス」はイオンカード作成が断然お得!

イオンカードはハピタス経由での作成がお得です。

ハピタスは当ブログで一番オススメのポイントサイトです。

他ポイントサイトによくある、ゲームやアンケートなどの広告を極限までなくして、お買い物などの広告に特化することで、還元率を最大にしたいわゆる「ポイ活特化版サイト」と呼べるのがハピタスです。

13歳以上で利用でき、お買い物、クレジットカード作成、旅行予約、ふるさと納税など、どの広告も業界№1の還元率の高さ!

さらにブログやSNSを利用して「友達紹介」で稼ぎたい方にも、還元率業界1位で大人気!

ハピタスの特長をまとめるとこのようになります。

【基本サービス】

【ポイ活への活用】

 

ハピタスの魅力をほぼ網羅した記事です

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

【認定ユーザー限定!】①4月30日までに広告サービス利用で合計1,000pt貯め(有効となる)、②ショッピング広告利用で1pt以上貯め(有効となる)、③7日間限定スタンプラリーをクリアで、最高2,000円分のポイントもらえる!

 

【認定ユーザー経由でお得!】ハピタスの開催中の新規登録特典・キャンペーンはこちら

 

 

【イオンゴールドカード】直近年間カードショッピング50万円以上利用等で切り替え可

イオンネットスーパー イオンカードのゴールドカード

イオンカードにはゴールドカード(イオンゴールドカード)があります。

イオンゴールドカードには希望で切り替えることができず、直近年間カードショッピング50万円以上などの条件をクリアすると、ゴールドカードへの切り替えの案内が自宅へ郵送されます。それをもってWeb上で切り替えることができます。

【イオンカードのゴールドカードになる条件とは?】

ゴールドカードは、新規お申込みやユーザーの要望での発行、切替えはできません。
直近年間カードショッピング50万円以上利用など、一定の基準を満たした方が対象となり、インビテーション(招待)が届きます。
毎月10日を基準日として、さかのぼった12か月間の合計利用金額が集計されます。

年間50万円以上の利用というと、とても大きいように感じます。

しかし、筆者の家庭では毎週1万円は食費で利用、そして車検や海外旅行をした年にゴールドカードに切り替えることができました。一度でも条件をクリアすると良いので、そう難しいことではないかもしれません。

【イオンゴールドカードのメリット】

  • 年会費無料のゴールドカード
  • 主要空港のラウンジサービスが利用可能
  • 全国イオン内にあるイオンラウンジの無料利用
  • 無料付帯の各種保険(ショッピングセーフティ保険、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険)

このように年会費が無料な上に、通常のイオンカードにないメリットが盛りだくさん!

もしゴールドカードへの切り替えの案内が来たら、忘れずに切り替えましょう。

 

イオンゴールドカードの内容とメリットを書いた記事です

 

広告

 

【まとめ】イオンショップとイオンネットスーパー両方を使い分けてWAON POINTを貯めよう!

今回は、イオンネットショップとイオンネットスーパーの違いについて紹介しました。

イオンショップはECサイトのようなギフトやお取り寄せ品を扱うショップで、イオンネットスーパーは近所のイオンから3万点に及ぶ商品を当日~翌日配達してくれるサービスです。

結果、「イオンショップ」よりも、日用品や生鮮食品、総菜などを自宅まで配達してくれる「イオンネットスーパー」が、用事や年齢などの理由でお買い物に行けない方等、多くの方にとって利便性が高いサービスだということが分かりました。

イオンネットスーパーも、イオンマークのついたクレジットカード(イオンカード)の利用でWAON POINTが貯められ、お得にお買い物ができます。イオン経済圏を利用するときにはイオンカードを持ってお買い物しましょう。

 

イオンカードがお得なハピタスを利用する