サイゼリヤの赤泡!レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ

筆者はポイ活で稼いだポイントで、美味しいワインを楽しんでいます。

毎月、楽天市場でワインを買うのが習慣になっていますが、外食でもワインがあるレストランなら(価格にもよる)ほぼ注文しています。

外食すると必ずワインを頼むのは、ファミリーレストランの「サイゼリヤ」。

ワインが美味しいだけでなく、安くて、さらに料理とのペアリングもバッチリと、3拍子揃っています。

今回は、サイゼリヤで注文した、「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」をレビューします。

このワインは赤ワインのスパークリングという、イタリアならではのワインです。

では、ワインの概要の説明からレビューしていきますので、最後までご覧ください。

 

広告
目次

サイゼリヤの赤ワインスパークリング「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」

では、今回紹介する「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」を紹介していきます。

 

【サイゼリヤ】世界1,500店舗を誇る、価格破壊のイタリアン・レストラン

サイゼリヤ ロゴ

項目 内容
レストラン名 サイゼリヤ
運営 株式会社サイゼリヤ
創業 1968年
種別 イタリアンレストラン
店舗数 1,547店舗(国内1069店、海外478店)
ビジョン おいしくて健康的なイタリアの家庭料理を、世界中の人々が便利に楽しく食べられることを目指しているレストランです。
公式サイト サイゼリヤの公式サイト

言うまでもなく、「サイゼリヤ」は、日本人なら聞いたことがない人がいないくらい有名なレストランです。

価格が安く、提供スピードが早く、そして美味しいという、こちらも三拍子そろっています。

 

 

【ワインリスト】サイゼリヤのワインは超絶安い!グラスワインが100円!ボトルワインも1,000~2,000円と破格

サイゼリヤのワインリスト

【サイゼリヤのワインリスト】

  • グラスワイン(120ml):税込100円
  • デカンタ小(250ml):税込200円
  • デカンタ大(500ml):税込400円
  • マグナム(1,500ml):税込1,000円
  • <ボトル>ドンラファエロ(白・泡・辛口):税込1,100円
  • <ボトル>ランブルスコロゼ(ロゼ・泡・甘口):税込1,100円
  • <ボトル>ランブルスコセッコ(赤・泡・辛口):税込1,100円
  • <ボトル>ベルデッキオ(白・辛口):税込1,100円
  • <ボトル>キャンティ(赤・辛口):税込1,100円
  • <ボトル>キャンティ ルティナ リゼルバ(赤・辛口・フルボディ):税込2,200円

サイゼリヤのワインは超絶安いのが特長です。

ご覧の通り、グラスワインが100円、ボトルワインも1,000~2,000円と破格の安さです。

キャンティのリゼルバ(3年間熟成)は、通常のレストランに行けば、安くて倍の価格ですので、いかに安いかが分かります。

 

 

「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」とはどんなワイン?

それでは、レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソの概要を見ていきましょう。

商品名 レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ
産地 エミリア・ロマーニャ
生産者 メディチ・エルメーテ
タイプ
  • 赤泡ワイン(赤ワインのスパークリング)
  • フリッツァンテ(発泡性の低いワイン)
品種 不明
ヴィンテージ NV
アルコール度 11%
輸入業者 株式会社サイゼリヤ
容量 750ml
価格 1,100円程度

値段は1,100円台で、レストランでボトルを開けようと思うと2,000円~という常識を覆す価格です。

品種は分かりませんでしたが、恐らく「ランブルスコ・ソルバーラ」、「ランブルスコ・グラスパロッサ」、「ランブルスコ・サラミーノ」、「ランブルスコ・マラーニ」のどれかの品種か、ブレンドでしょう。

それでは、詳細を見ていきましょう。

 

 

【産地・生産者】メディチ・エルメーテってどんな生産者?

メディチ・エルメーテとはどのような生産者でしょうか。

メディチ・エルメーテ

13世紀初頭フィレンツェ郊外の大部分の土地を所有していた大地主メディチ家は、18世紀中頃まで権力をふるいました。

4-5世紀に亘るメディチ家の歴史の中で、トスカーナ州のメディチ大公国から、系列ファミリーがフィレンツェを離れて、イタリアの各地に移り住みました。一人はイタリア中南部のサルノ地方、一人はミラノ領主エスフォルツァ家、そしてまた一人はワイン造りを志しエミリア・ロマーニャ州へと移りました。

200年以上の時が流れ、今のメディチ・エルメーテ家があります。彼らはフィレンツェの正統なメディチ家の流れを汲み、何代かに亘りいくつかの結婚を通じて、エミリア・ロマーニャ州の領主の一人となり、現代ではワイン造りに携わっています。

引用:画像・文章「mottox」より

このように、歴史の授業で習った「メディチ家」の末裔がこのランブルスコ作りに携わっています。

その割にはリーズナブルなワインを作ってくれているのが嬉しいですね。

 

 

メディチ・エルメーテは、№1ランブルスコメーカー

赤いスパークリングワインで有名なランブルスコは、これまで一般的にイタリアでは安ワインとして扱われてきました。

そんなランブルスコのイメージを払拭したのが「メディチ・エルメーテ」です。フラッグ・シップのコンチェルトが、2008年ヴィンテージにイタリアで権威ある評価紙ガンベロ・ロッソ誌で最高評価「トレ・ビッキエーリ」を獲得。

以来10年以上連続でトレ・ビッキエーリを獲得しています。これはランブルスコ史上例のない快挙であり、現在も記録を更新し続けています。また、2010年にはエミリア・ロマーニャ州最優秀ワイナリー(ヴィニタリー2010)も獲得。名実ともにNo.1ランブルスコ・メーカーであり、まさにランブルスコの歴史を変えた造り手です。

引用:画像・文章「mottox」より

「メディチ・エルメーテ」は、名実ともにNo.1ランブルスコ・メーカーです。

このワインは、イタリアで権威ある評価紙ガンベロ・ロッソ誌で最高評価「トレ・ビッキエーリ」を獲得。

「トレビッキエーリ」とは、イタリア語でtre bicchieri「3つのグラス」という意味で、4万もの多くのワインの中から非常に優れたものに与える最高評価のことを言い、これを受賞するのはわずか1%といいます。

 

 

ランブルスコとは赤・ロゼの弱発泡性スパークリングワインのこと

そもそも、ランブルスコというワインを知っていますか?

【ランブルスコとは】

  • 赤・ロゼの弱発泡性スパークリングワインのこと
  • 通常のスパークリングワインと違いガス圧が低く
  • イタリア中部エミリア・ロマーニャ州で造られる
  • 本場では、ボロネーゼソースのラザニア、パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズ)、パルマ産の生ハム、バルサミコ酢という料理に合わせられる
  • 「ランブルスコ・ソルバーラ」、「ランブルスコ・グラスパロッサ」、「ランブルスコ・サラミーノ」、「ランブルスコ・マラーニ」、「ランブルスコ・マエストリ」、「ランブルスコ・マントヴァーノ」という品種で造られる

このように、ランブルスコは赤やロゼのスパークリングワインで、微発泡(フリッツァンテ)が特徴です。

赤ワインのスパークリングワインはそれだけでも珍しいのですが、甘口のワインが多いことも特徴の一つです。

 

広告

 

「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」をレビュー!

では、ここからはこのレッジャーノ・ランブルスコ・ロッソをレビューしていきます。

 

【外観】英字でREGGIANO LAMBRUSCOの文字が書かれたエチケットと、ルビー色の赤スパークリングワイン

ランブルスコ メディチ・エルメーテ ボトル表ランブルスコ メディチ・エルメーテ ボトル裏ランブルスコ メディチ・エルメーテ ボトルとグラス2

エチケット(ラベル)は英字でREGGIANO LAMBRUSCOの文字。

エチケットの下「MEDICI ERMETE」とシャトーの名前も明記されています。

ワインの色合いは、明るいルビー色、ガス圧は低めで控えめな泡がうっすらと顔をのぞきます。

“フリッツァンテというだけあって、”スパークリングワインの中では、泡の存在はほとんど感じさせないワインです。

 

 

【香り】アロマに期待するな!肝心なのは口当たりと味わいだ!笑)

ランブルスコ メディチ・エルメーテ ボトルとグラス

アロマは、ほとんど何も感じません。

うっすらとラズベリーの香りがしないではありませんが…

アロマに期待するな!肝心なのは口当たりと味わいだ!と主張されているようなワインです。

 

 

【味わい】軽い泡と、程よい甘味と渋みのジュースのような味わい

ランブルスコ メディチ・エルメーテ グラス

泡はフリッツァンテというだけあり、優しく口の中で溶けるほど。

ガス圧の強いスパークリングは存在が強いですが、微泡のスパークリングは自己主張が弱く、何にも邪魔をしない存在。

味わいは、アルコール度11%と分からないくらいスルスルと飲めて、料理も次々と進みました。

この日は、いつも注文する「ほうれんそうのソテー」「柔らか青豆の温サラダ」「エスカルゴのオーブン焼き」「ポップコーンシュリンプとタラコのクリームグラタン」「ガーリックフォカッチオ」を注文しましたが、当然のごとく見事にペアリング成功。

軽い泡と、程よい甘味と渋みのジュースのような味わいが、食欲を掻き立ててとても美味しくいただけました。

ただ、ランブルスコ単体でいうと、コクと果実味がもうワンパンチ欲しいところで、“セッコ”よりも“ドルチェ”の方が好みかもしれません。

 

 

「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」の総合的評価は、価格破壊なランブルスコ!

筆者の感想では、このワインは1,100円台では価格破壊なランブルスコだと感じました。

この値段でランブルスコのボトルを開けられるのは、この物価高の時代(2025年7月)に奇跡だと思いますし、コスパが高すぎます。

一方で、辛口の割には果実味やコクが乏しく、もうワンパンチ不足しているという印象でした。そのため、1人で1本空ける頃にはちょっと飽きてしまいました。

食前酒として、「仲間うちで1杯いただいて次のキャンティに移る」という飲み方なら満足できるかもしれません。

レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソの総合的評価:77点!!

【評価点数の説明】

90~100 感動的なワイン!
80~89 一度は飲んでみて欲しいワイン!
70~79 美味しいワイン
60~69 平凡なワイン
59以下 買ってはいけないワイン

 

広告

 

ワインの購入は楽天市場×ポイントサイト経由(ハピタス経由)がお得!

今回ご紹介した「レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ」は、サイゼリヤで提供されるランブルスコです。1,100円台では価格破壊なランブルスコだと感じました。この値段でランブルスコのボトルを開けられるのは、この物価高の時代に奇跡だと思いますし、コスパが高すぎます。一方で、辛口の割には果実味やコクが乏しく、もうワンパンチ不足しているという印象で、1人で1本空ける頃にはちょっと飽きてしまいました。

それはそうと、普段筆者はワインは、ポイントサイト経由、楽天市場で購入しています。

ポイントサイトって何?という方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ポイントサイトについて深く詳しく解説した記事

 

なぜなら、以下のメリットがあるから!

  • 重いワインを持って帰る必要がない
  • 価格が超安い!楽天市場ならポイント最大45~47倍(44~46%オフ)!
  • ポイントサイトを利用すればさらに安く購入できる
  • 他ユーザーの口コミが観られて、参考にできる
  • セット購入なら、最大12本まで無料での同梱可能
  • 安心できる店舗ならワインの保存がしっかりしている

楽天市場で購入すると、これらのメリットがあります。

ただし、同じ“楽天市場でワインを購入する”でも、月に一度開催しているセール以外ではお買い物しないようにしましょう!

その購入金額に大きな違いが出ます。

その根拠や、楽天市場のお得な利用方法を解説していきます。

 

楽天市場以外を利用する方にも!ワインを少しでもお得に購入したいなら、是非読んでください

 

 

楽天スーパーセールと楽天お買い物マラソンをお得に使いこなす攻略法

次に楽天お買い物マラソンの攻略法を紹介します。

これが筆者のおすすめする、楽天市場でお買い物する際の基本ルールです。

【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】

  • 楽天市場は毎月開催する定期セール開催時しか利用しない(他のセールは利用しない)…こちらの記事参照
  • 楽天カードを利用して“0と5のつく日(ポイント5倍)”にしか買い物しない
  • 楽天カードの支払いは楽天銀行で決まり(ポイント+1倍)こちらの記事参照
  • ふるさと納税は楽天市場の定例セールで買い回り…こちらの記事参照
  • ショップ買い回りをフル活用する(毎月“買いたいリスト”を作る)…こちらの記事参照
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識的に活用する…こちらの記事参照
  • 【SPUの倍率アップ】楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」…こちらの記事
  • エントリーできるキャンペーンは利用の可否に関わらずエントリーする
  • ポイントアップ(最大20倍)商品を狙ってお買い物する
  • 楽天市場でお買い物する際には、「ハピタス」経由でポイント+1倍(+会員ランク分)こちらの記事参照

 

楽天市場をお得に使い倒す方法を詳しく紹介した記事です

このうち、いくつかを抜粋して紹介していきましょう。

 

 

【楽天経済圏を攻略】楽天市場、楽天カード、楽天トラベル、楽天モバイルなど

レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ 共通ポイント(楽天ポイント)

 

ポイント 楽天ポイント dポイント Pontaポイント PayPayポイント Vポイント WAO
N POINT
経済圏 楽天経済圏 ドコモ経済圏 au経済圏 PayPay経済圏 Vポイント経済圏 イオン経済圏
通信 スマホ・携帯 楽天モバイル
  • ドコモ
  • ahamo
  • トーンモバイル
  • au
  • povo
  • UQ mobile
  • ソフトバンク
  • Y!mobile
  • LINEMO
(トーンモバイル) イオンモバイル
インターネット・電話 楽天ひかり auひかり
金融 クレジットカード 楽天カード dカード au PAYカード PayPayカード イオンカード
Pay払い・QRコード 楽天ペイ d払い au PAY PayPay AEON Pay
銀行 楽天銀行 dスマートバンク auじぶん銀行 PayPay銀行  イオン銀行
保険・証券
  • マネックス証券
  • THEO+docomo
  • au損保
  • auアセットマネジメント
  • auカブコム証券
 
暮らし ショッピング 楽天市場 dショッピング au PAYマーケット
電気・ガス 楽天エナジー(楽天でんき、楽天ガス) ドコモでんき auでんき おうちでんき Vポイントでんき  
グルメ ぐるなび ホットペッパーグルメ PayPayグルメ  
旅行 楽天トラベル じゃらんnet じゃらんnet Yahoo!トラベル

経済圏といえば、真っ先に思い浮かぶのが、「楽天経済圏」でしょう。

他の経済圏よりも一足先に、ユーザーの囲い込みを意識して運営されてきました。

楽天は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントプログラムを提供しており、サービスの利用によってポイント還元率が最大17倍(時期によって変動)になります。

他のポイント経済圏と比較しても、還元率が高く、ポイントを効率的に貯められます。

たとえば、楽天モバイルを契約すると最大+3倍、楽天銀行の口座を開設すると最大+1倍、楽天カードの発行で+2倍など、比較的手軽に還元率を高められます。

ほかにも、楽天ブックスや楽天トラベル、Rakuten Fashionアプリなどのサービスもスーパーポイントアッププログラムの対象です。

楽天経済圏のサービスを利用する方は、楽天カードを所持しておくととてもお得で、筆者は毎月5,000~10,000ポイント貯まっています。

 

楽天市場や楽天トラベル、楽天カード、楽天モバイルなど、楽天サービスを統一して利用しよう

 

 

楽天市場のセールは毎月確実に実施!こんなに種類があります

楽天市場のセールは、毎月1~2回開催されています。

セールは、毎月1~2回は必ず開催される定期セール。その他のセールは臨時で開催される臨時セールです。

ですので、もしセールを利用し忘れても大丈夫。来月のセールまで待てば大丈夫。月によっては、1か月間に2度のセールが開催されることもよくあります。

逆に言うと、しっかりセールを狙い澄まして利用しなきゃいけません。

セール毎に買い物していたら切りがないのと、楽天市場が誇るポイント46倍の恩恵を最大限活かすことができなからです。

分類 名称 開催頻度 特典
定期セール
楽天スーパーセール 3の倍数月の前半(3月、6月、9月、12月)
  • 最大45倍(買い回り)
  • 商品最大半額
  • ポイント20倍商品も多い
  • クーポンたくさん
  • 楽天トラベルも同時セール
楽天お買い物マラソン 毎月1~2回(概ね上旬と下旬に1回ずつ)
  • 最大46倍(買い回り)
  • ポイント20倍商品あり
  • クーポンそこそこ
臨時セール その他のセール(楽天イーグルス感謝祭、楽天大感謝祭、ポイントアップセール) ボーナス時期や年末年始に臨時的開催
  • 最大38~45倍
  • クーポン少ない

当サイトでは、このうちの定期セールだけを利用することを推奨しています。

次回の楽天市場の定例セール開催予定を確認しながら、お買い物しましょう。

 

次回の楽天スーパーセールor楽天お買い物マラソンの開催予想はこちら

 

 

ポイント最高45~47倍のセールのからくりを理解しよう

楽天市場のセールで獲得できるポイントは最大45倍。つまり最大で45~47%オフにもなるビッグセール!!

その内訳は、このようになります。

【楽天市場でお買い物する際の基本ルール】

  • ショップ買い回りでポイント最大11倍…+10倍 ※ラクマも追加で+1倍
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大15~17倍!…+15~17倍
  • 商品独自のポイントアップでポイント最大20倍!…+19倍

楽天スーパーセールも楽天お買い物マラソンも、ポイントの内訳はこのようになります。

SPUは頑張ってもポイント7~8倍が精一杯だと思います。

ここでは頑張り過ぎず、ショップ買い回りと、商品独自のポイントアップを狙いましょう。

 

楽天市場をお得に使い倒す方法を詳しく紹介した記事です

 

 

【楽天カードキャンペーン】楽天カードはポイントが4倍になる“5と0のつく日”にしか使用しない!

レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ 楽天カードポイント4倍(2023年11月~)

レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ 楽天カード

楽天市場では、楽天カード利用が常にポイント3倍(0と5のつく日なら4倍)と断然お得です。

【「楽天カード」0と5のつく日キャンペーン】

“0と5のつく日”にエントリーして、楽天カードを楽天市場で使用すると、ポイントが4倍になります。

0と5のつく日以外に使用するのと、それ以外の日に使用するのでは、ポイント数が2倍分の開きがあります。

筆者のルールは、楽天市場でのお買い物は、「定例セール(スーパーセールかお買い物マラソン)期間の“0と5のつく日”」にしかしません。

こちらから楽天カード“0と5のつく日”にエントリー出来ます

過去は5倍でしたが、2023年11月に改悪されて4倍になりました。それでも、このキャンペーンはお得ですので、必ず利用しましょう。

楽天カードの特徴とメリットをご存じない方は、下の記事をご覧ください。

 

楽天カードが最高にお得に作成できるよう、こちらの記事をご覧ください

 

 

【ハピタス】楽天市場も楽天カードも、ポイ活の最高ポイントサイトを経由しよう

ハピタスは当ブログで一番オススメのポイントサイトです。

他ポイントサイトによくある、ゲームやアンケートなどの広告を極限までなくして、お買い物などの広告に特化することで、還元率を最大にしたいわゆる「ポイ活特化版サイト」と呼べるのがハピタスです。

13歳以上で利用でき、お買い物、クレジットカード作成、旅行予約、ふるさと納税など、どの広告も業界№1の還元率の高さ!

さらにブログやSNSを利用して「友達紹介」で稼ぎたい方にも、還元率業界1位で大人気!

ハピタスの特長をまとめるとこのようになります。

【基本サービス】

【ポイ活への活用】

 

ハピタスの魅力をほぼ網羅した記事です

レッジャーノ・ランブルスコ・ロッソ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
【認定ユーザー限定!】こちらから新規登録で、①8月31日までに広告サービス利用で合計1,000pt貯め(有効となる)、②7日間限定スタンプラリーをクリアで、最高2,100円分のポイントもらえる!

 

【認定ユーザー経由でお得!】ハピタスの開催中の新規登録特典・キャンペーンはこちら