「無印良品」は生活雑貨、食品、家具、家電などバリエーションが豊富なばかりか、シンプルかつ使い勝手がよく、女性を中心に多くの人気を集めているブランドです。
国内では知らない人はいないだろうブランドですが、ネット通販でももちろん購入することは可能です。
ですが、「無印良品」をポイントサイト経由で利用できるの?と質問されると、回答できない方も多いでしょう。
今回は、「無印良品」をポイントサイト経由でお得に購入するにはどのサイトが良いのか?どのような方法があるのかを紹介していきます。
お時間の許す限り最後までお付き合いください。
【この記事を特に読んでいただきたい方】
- 無印良品の商品を購入している方、購入しようと思っている方
- 無印良品を少しでも安くお買い物したい方
- ポイントサイト経由で無印良品を購入できるの?という方
【2023/1/28】無印良品の利用はどのポイントサイトが一番お得?
筆者がポイ活で活用しているポイントサイト。
多くの方法でポイントを貯めることができてお得ですが、無印良品もポイントサイトの対象になるかみていきましょう。
当然、クレジットカード払い等、決済をキャッシュレスにすると、その分のポイントももらえます(ポイント3重取り)。
ポイントサイト毎の無印良品のポイント還元率は?
現在のポイントサイトの獲得ポイントです。
ポイントサイト名(順不同) | 獲得ポイント数 | |
ちょびリッチ | ![]() | なし |
モッピー | ![]() | なし |
ポイントタウン | ![]() | なし |
ハピタス | ![]() | なし |
ニフティポイントクラブ | ![]() | なし |
げん玉 | ![]() | なし |
現在は、全てのポイントサイトで対象外広告となっています。
いや、ここまで読ませておいてなんだよって声が聞こえてきそうですが、無印良品の公式オンラインショップは、ポイントサイトでは利用することができません。
しかし、異なる方法でポイントサイト対象広告にする方法が2つあります。ここからが本題となります。じっくりご覧ください。
無印良品のオンラインストアの出店は、Amazon、LOHACO、楽天市場にも
まず、ご存知の方も多いかと思いますが、無印良品の商品は公式オンラインショップ以外にも、3つのショップで購入(公式ショップが出店)することができます。
【利用方法】
- amazon(アマゾン)
- LOHACO(ロハコ)
- 楽天市場(Rakuten )
このうち、ポイントサイト経由でお買い物ができるECサイトは、②LOHACO、③楽天市場(Rakuten )の2つです。
では、この2つのうちどちらがよりお得かを見ていきましょう。
※それぞれのショップにおいて、無印良品の商品は同価格です。
Tポイント最大16倍の「LOHACO」

LOHACOはアスクルが運営するECサイトです。
【LOHACOの特長】
PayPay経済圏との相性が抜群で、PayPayカード利用、5のつく日のお買い物、Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクのユーザーなどの条件を満たせば、最大Tポイントが16倍の還元率!
税込み3,300円以上で基本送料無料になり、最短翌日お届けも可能。配送時間指定も送料無料。
LOHACOはPayPay経済圏のECサイトですが、貯まるのがTポイントなのかPaypayボーナスなのか分かりづらいのが難点。
そして、ポイントアップの条件が細かすぎて、自分がどれに当てはまるのかが分からなくなる点がもったいないですね。
今後はPaypayボーナスに一本化する方針だと思いますので、早期改善を願います。
現在、LOHACOが一番お得なポイントサイトは、「モッピー」「ハピタス」などが並んで、ポイント還元1%です。
楽天ポイント最大44倍の楽天市場
【楽天市場の特長】
楽天経済圏の主要ECサイトで、毎月開催される「楽天お買い物マラソン」か「楽天スーパーセール」でしかお買い物しない、ショップ買い回りで1,000円以上を10店舗に近くなるよう買いまわる、楽天カードを0と5のつく日に利用してお買い物、楽天カードの支払いを楽天銀行に設定、などでポイント還元最大44%になります。
税込み3,980円以上で基本送料無料になります。
国内最大のECサイトならでは、商品自体はAmazonに比べるとやや高めですが、ポイントの還元率で他を圧倒しています。
そしてとても親切なのが、ポイントサービスが楽天ポイント1つしかありませんので、とても分かりやすいところ。
現在、楽天市場一番お得なポイントサイトは、「ポイントタウン」でポイント還元最高1.15%です。
【検証結果】無印良品は楽天経済圏に巻き込んで、ポイントタウンとの連携が一番お得!
検証した結果はこうなりました。
【無印良品はどのポイントサイトがお得?】
- 無印良品の公式ショップはポイントサイト対象外
- 無印良品はAmazon、LOHACO、楽天市場に出店している。
- うちLOHACO、楽天市場でポイントサイトとの連携が可能。
- 楽天市場がポイント還元最大44%で圧倒的にお得!
- 無印良品は、楽天市場の定例セールでショップ買い回りの1つに入れよう。
- つまり、無印良品は楽天市場と一番相性の良い、ポイントタウンが1番お得!
無印良品を通販するとしたら、楽天市場とポイントタウンとの組み合わせが一番お得だということが分かりました。
これは覚えておきたいお買い物の方法ですね。
無印良品の商品は、楽天市場でお買い物する方が、実店舗でお買い物するよりもずっとお得だということも忘れてはいけませんね。
ただし、楽天市場で取り扱っている無印良品のアイテムの種類が少ない可能性があり、その場合に限り実店舗などの利用を検討しましょう。
GMO関連会社の最高ポイントサイト「ポイントタウン」はポイ活しやすいサイト!
ポイントサイト「ポイントタウン」は、くまポンと同じGMOグループのポイントサイトです。
数あるポイントサイトの中でも、ポイント還元率やポイント交換手数料(無料)、会員ランクなどで最も優れているのが「ポイントタウン」!
ポイントタウンは、16歳以上の方なら誰でも無料でお小遣い稼ぎができるサイトです。
PC版、スマホ版、アプリ版(モバイルにインストール)の3種類で活用できます。
特に友達紹介制度と会員ランキング、ポイント交換(無料で100円から交換可能)などが最高にお得!
ネットショッピング(ECサイト)を利用している方は、ポイントサイトを経由すると、いつものポイントが最高+15%お得になりますので、是非利用しましょう!
その中でも楽天市場との相性がなにより最高!会員ランク制度の分、他のポイントサイトよりもお得ですので、楽天市場を利用している方はまずポイントタウンと連携しておきましょう!
【ポイントタウンの強み一覧】
- 会員ランクで楽天市場のお買い物額の+1.15%分のポイント…こちらの記事をご覧ください
- ポイント交換手数料ほぼ無料(業界最高)…こちらの記事をご覧ください
- ポイント交換の最低金額100円、交換単位100円(業界最高)
- 楽天銀行と連携すれば、楽天銀行のスーパーVIPに簡単になれる…こちらの記事をご覧ください
- 楽天銀行、楽天カードと連携で楽天市場での買い物がお得…こちらの記事をご覧ください
- プラチナランクになって7か月毎に最低100円分のプレミアムガチャが回せる…こちらの記事をご覧ください
- お買い物保証制度あり…こちらの記事をご覧ください
- 東証マザーズ上場!そしてGMOグループのポイントサイトで安心運営
- 簡単なスタンプラリーで毎日チリツモポイントが貯まる…こちらの記事をご覧ください
その詳細と攻略法はこちらの記事をご覧ください。
「無印良品」とは約7,000品目の商品を展開するドメスティックブランド
まずは、今更ですが「無印良品」について紹介します。ご存知の方は読み飛ばしてください。
無印良品は1980年に日本で誕生した「しるしのない良い品」
1980年、「無印良品」は「わけあって、安い。」をキャッチコピーに、従来の商品の規格からすると少し外れてしまうような商品の企画からスタートしました。「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」の3つの視点を守りながら、実質本位の商品をつくり続け、約7,000品目の商品を展開するブランドへ成長しています。
引用:「無印良品」ホームページ
無印良品は安いだけでなく、シンプルなビジュアル、ユーザビリティの高さから、人気を博してきました。
今や日本のみでなく、世界1000店舗を展開し、国内では多くのデパートやショッピングセンターに出店しています。
そればかりか、カフェやホテルを開設、無印良品の家など、多方面に展開しています。
ちょっと分かりづらい「無印良品」の店舗の種類
無印良品の店舗には、色々な名前がついていて、分かりにくいと思ったことはありませんか?
ここではそれぞれの店舗の種類を紹介します。
【無印良品の店舗の種類】
- 無印良品…通常の店舗
- MUJI…上質な店舗イメージ(東京と福岡のみ)
- MUJI Labo…高級路線のファッションブランド
- MUJI com…駅直結型や人通りの多い場所に設置し、アクセスしやすく短時間で買い物しやすい
- MUJI to GO…トラベル関係の商品を多く取り扱っている
- Café&Meal MUJI…カフェと食事を摂れる店舗
- Café MUJI…カフェのある店舗
このように、「無印良品」の中でも、様々なコンセプトがあり、設置している場所や立地から、様々な業態に展開されていることが分かります。
あなたのよく行くお店はどのような店舗でしたか?
実店舗とネットショッピングの違い(どちらがお得?)
無印良品の実店舗では、下の表の通り、大きさと配送個数によって配送料金が決まっています。
商品内容 | 全国一律料金(消費税込) | |
商品のサイズ (3辺合計) | ||
①サイズ:100cmまで | いくつ買っても 500円 | |
②サイズ:160cmまで | 1,000円 | |
③サイズ:250cmまで | 2,500円 | |
④サイズ:251cm以上 | 3,500円 | |
PP収納ケース (衣装ケース・クローゼットケース・収納ケース) | 500円×個数 |
一方のネットショッピングでは、小物商品(配送料区分:宅配品 衣服雑貨・日用雑貨・食品など)は消費税込5,000円以上で、配送料が無料になります。
一概にどちらが良いとは言えませんが、店舗が遠い場合などはネットショッピングでまとめ買いがお得ですね。
まとめ~無印良品も楽天市場×ポイントタウンが絶対お得~
今回は、無印良品はどのポイントサイトがお得か検証しました。
無印良品の公式ショップは、ポイントサイトでは取り扱っていませんでした。ですので、ポイントサイトでどれだけ検索しても対象広告がありませんのでご注意ください。
しかし、無印良品はAmazon、LOHACO、楽天市場に公式ショップを出店しています。うち、無印良品のお買い物は、ポイント最大44倍を誇る楽天市場が断然お得!楽天カード、楽天銀行、ポイントタウンとの連携と、定例セールの利用でポイントをたくさん獲得してお買い物しましょう!
もし、楽天市場の無印良品の公式ショップで、買いたい商品がなかった場合は、実店舗や他のECサイトを覗いてみましょう。くれぐれも、公式ショップ以外の店舗で無印良品の商品を買わないよう気を付けましょう。
楽天市場が最高+1.15%ポイントアップする「ポイントタウン」を利用してお買い物する。